【徹底比較】結論、ドットインストールとprogateどっちをやればいいの?
この記事では
- ドットインストールとProgateってどっちがおすすめですか?
- プログラミングの基礎を自分に合った方法で学習したい
- ドットインストールとProgateってそれぞれどう使い分けますか?
このような疑問に答えていきます。
本記事の結論
- Progate→ドットインストールの順番が個人的オススメ!
- 全くのプログラミング初心者は”Progate”。
実際に何かを作って学習したい方はドットインストール。
それでは、詳しく解説していきます!
それぞれのメリット・デメリット

Progate
Progateとは、プログラミングをスライドを見ながらゲーム感覚で学習できるサービスです!
プログラミングのコードを穴埋め形式でやっていくので、初心者の方には非常におすすめのサービスです。
さっそく、メリットとデメリットを見ていきましょう!
メリット
- サイトが見やすく、使いやすい
- コードを書く準備をしてくれている(環境構築がされている)
- 穴埋め形式なので、理解しやすい
- 自分のペースで進められる
デメリット
- 環境構築を学べない
- コースが少ない
- 実践的ではない
ドットインストール
ドットインストールは、動画を見ながら実際にコードを書いて学習できるサービスです!
Progateと違って、実際に制作物が残るのでモチベーションにもつながり、非常におすすめのサービスです。
さっそく、メリット・デメリットを見ていきましょう!
メリット
- 実際に制作物がのこるのでモチベーションにつながる
- 環境構築から学習できる
- 実際にコードを書きながら学べる
- 質問ができる
- コース数が多い
デメリット
- 解説がはやい
- 解説が初心者には、わかりにくいところがある
Progate→ドットインストールの順番がおすすめな理由
僕は、「ドットインストール→Progate」の順番で学習しました。
正直、完全初心者だった僕には、ドットインストールは難しすぎました。
理由は、専門用語を使って解説するがことが多いので、ただコードを移すだけという状況だったからです。
ドットインストールで基本的な学習を終えた後に、Progateを学習しましたが初心者に向けて解説されているため、非常にわかりやすかったです。
僕自身がドットインストールとProgateを使ってみてのそれぞれのイメージは
ドットインストール
- Progateを終えたくらいのレベルの方におすすめ
- 動画で学習したい方にもおすすめ
→僕はこの理由でドットインストールを選びました。 - 制作物が残るので、プログラミングのイメージがつきやすい
Progate
- 完全初心者におすすめ
- 必要最低限のみ押さえるといった感じ
- 道場コースが難しい
→確認テスト的なものです
こんなイメージでした!
これらのことから、「完全初心者にもわかりやすく解説されている”Progate”から始めて、1からコードを書いて学習できる”ドットインストール”で理解を深める」という流れがおすすめです!
まとめ
今回は、「結局、ドットインストールとProgateってどっちがいいの?」というテーマで書いていきました。
本記事の結論
「Progateで基礎を固めてから、ドットインストールで1から制作物を作ってみる」
という結論で終わりたいと思います。
このブログでは、Web制作で稼ぐための方法やSnow Monkeyの使い方などについて書いていますので、ぜひ他の記事もチェックしてみて下さい!
→【Web制作完全独学ロードマップ】高校生が独学10か月で月7万稼いだ方法を徹底解説!!
→【初心者向け】Web制作・Webデザインで稼ぎたい方必見!!おすすめのパソコン7選を徹底解説!!