NFTはコピーできるから意味がない?【コピーされても問題ない理由と対処法も解説】

悩む人「NFTはコピーし放題なのになぜ価値がつくの?NFTがコピーされたときの対処方法もしりたいです。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- NFTがコピーされても問題ない理由
- NFTがコピーされたときの対処方法
この記事を書いている僕は、NFTを最先端で触れています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
NFTがコピーされても問題ない理由

NFTがコピーされても問題ない理由について解説していきます。
NFTはコピーを防止する技術ではないから
そもそも、NFTはコピーを防止する技術ではなく「本物のデジタルデータはどれかを見分けるための技術」です。ここを勘違いしている方が多いのかなと思います。
言葉ではイメージしにくいと思うので、図を使って解説していきます。
画像の複製はできるがNFTの複製はできない

- 通常のjpeg:スクショをされたらどれが本物かわからない→コピーし放題
- NFT:スクショをされてもどれが本物かわかる→画像の複製はできるが、NFTの複製はできない
NFTは「画像の複製はできるが、NFTの複製はできない」といった理解をするとわかりやすいのかなと思います。
ブロックチェーンをたどればどれが本物かわかるから

NFTはブロックチェーンという技術によって価値が保存されています。
ブロックチェーンの解説をすると長くなるので簡単にまとめると「すべての取引データを全員が平等に閲覧できる仕組み」といったイメージです。つまり取引をたどれば、だれがどのNFTを持っているかが一目瞭然だということ。(上記画像を参照)
そのため、NFTのデータをコピーされたところでブロックチェーンのデータをたどれば「あの人はこのNFTを保有していない」ということを証明することができます。
NFTが欲しくない人には理解されない価値観だから
NFTに高額な価値がつくのは理解できないという意見も多くありますが、これは価値観の違いからくるものだと考えています。
日常生活の中の価値観の違い
- ブランド品の例:見た目が似ていれば、偽物のブランド品でも満足
- NFTの例:コピー画像でも、見た目が同じなら満足
結論、NFTに価値を見出せる人は購入すればいいし、価値観を見いだせない人はコピー画像でもOKということ。
ブランド品の保有者が、偽物のブランド品を相手にしないように、NFTでも同じことがいえるのかなと。自分が保有しているということ自体に価値を感じているため、NFTをコピーされても問題ないといったイメージです。
NFTがコピーされたときの対処方法

NFTがコピーされた際の対処方法について解説していきます。
ブロックチェーン情報を開示する
NFTは、ブロックチェーン(=すべての取引データを全員が平等に閲覧できる仕組み)によって価値を証明しています。つまり、NFTの所有者だということを証明するためには、ブロックチェーンの取引履歴を開示すればいいのです。
ブロックチェーンの情報を書き換えることは、現実的に考えてほぼ不可能なので、ブロックチェーン情報を見せれば自分の所有物だということを証明できます。
ブロックチェーン情報の開示する方法
ブロックチェーン情報を確認するためには「イーサスキャン」というサイトが便利です。ウォレットアドレスを入力すれば、取引データを確認することができます。
無視しておく
自分に大きな被害(SNS上のなりすましなど)がなければ、基本的に無視でOKなのかなと思います。画像をスクショするだけでコピーできてしまうので、きりがないですよね。
繰り返しにはなりますが、NFTは「コピーを防ぐモノではなく、本物のデジタルデータはどれかを見分けるための技術」なのでコピーされることはしょうがないと割り切っておきましょう。
NFTのコピー問題に関するよくある質問

NFTのコピー問題に関するよくある質問に回答していきます。
そもそもNFTって何ですか?
NFTとは「ノンファンジブル・トークン」の略でして、日本語にすると「非代替性トークン」と呼ばれるものです。
簡潔に解説すると「本物のデジタルデータはどれかを見分けるための技術」といった感じです。
なお、本記事で解説すると長くなるので、詳しい解説は「【わかりやすく解説】そもそもNFTとは何か?活用事例や学習方法も解説」を参考にしてみてください。
NFTにはどのようなリスクがありますか?
主なリスクは下記のとおり。
- 法整備が整っていない
- NFT関連の詐欺が起きている
- 価値がなくなるリスクもある
NFTは新しい技術のため、上記のようなリスクが存在します。とはいえ、リスクを回避するコツや注意点なども存在するため、適切な手順を踏めばそこまで心配する必要はないのかなと思います。
NFTって何に使うんですか?
そもそもNFTって何に使うの?と考えている人も多いはず。よくある使い方は下記のとおり。
- アートとして保有する
- SNSアイコンにする
- コミュニティの会員証
NFTはデジタルデータの価値を証明するものなので、免許証や映画のチケットなどもNFT化することができるのかなと思います。
なお、このあたりの詳しい解説は「NFTアートの使い道とは?難易度別にわかりやすく解説」でしていますので、あわせてどうぞ。
NFTを体験してみるのが最短の学習方法

本記事では、NFTはコピーされても問題ない理由とその対処方法について詳しく解説していきました。NFTは新しい価値観のため理解されていませんが、未来を変える革新的な技術です。
NFTは数千円からでも始めることができるので、経験のためにもNFTに触れておくことをおすすめします。
次につながる行動まとめ
Twitterでブログの感想募集
Twtterでブログの感想を頂けたらRT&ブログで紹介します!@ryohei_okazakiをタグ付けしていただけると気が付きやすいのでよろしくお願いします~!