DeFiの稼ぎ方をわかりやすく解説【完全初心者向け】

悩む人「DeFiで稼いでみたいけど具体的にどんな方法があるの?初心者向けにDeFiの稼ぎ方を教えてほしいです。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- DeFiの稼ぎ方【2つの稼ぎ方を紹介】
- DeFiの始め方/やり方をわかりやすく解説【2つの手順を紹介】
- DeFiの稼ぎ方に関するよくある質問に回答
この記事を書いている僕は、DeFiに最先端で触れています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
DeFiの稼ぎ方【2つの稼ぎ方を紹介】

DeFiの稼ぎ方を2つ紹介していきます。初心者でも理解できるように専門用語なしで解説していきます。それでは見ていきましょう。
DeFi関連銘柄を購入する
DeFiの関連銘柄を購入する方法です。DeFi関連の取引所をDEX(分散型取引所)といい、そのDEXが発行しているガバナンストークン(投票権付きの仮想通貨)を購入するといった方法です。

引用:https://coinmarketcap.com/ja/view/defi/
2021年がDeFiバブルだったこともあり、DeFi市場は下落傾向にあります。とはいえ、DeFiがマス層に普及するまでにある程度の時間はかかるため、長期視点で考えることが大切です。
一番シンプルな投資方法
稼ぎ方はシンプルでして、安く購入して高く売るといった方法。比較的低リスクで始められるので、DeFiに不安を感じている方におすすめです。
なお、DeFi関連銘柄の購入方法は「【初心者向け】アルトコインの買い方【取引所の選び方も解説】」で解説していますので、参考にしてみてください。500円からでも始められるため、最初の一歩にもおすすめです。
DeFiに資金を投入する
DEXにコインを預けて金利収入を得る方法です。
具体的には下記のとおり。
- 1.ステーキング
- 2.イールドファーミング
- 3.レンディング
1.ステーキング
一定期間、対象の仮想通貨を保有することで金利を得られる仕組みのことです。取引をしないで仮想通貨の枚数が増えるためとても簡単ですね。なお、ステーキング中の仮想通貨の移動はできないため、価格変動の大きい通貨には注意が必要です。
2.イールドファーミング
DEXなどのDeFiサービスに流動性を提供することで金利や手数料収入が貰える仕組みのことです。この際の報酬は、サービスが発行するガバナンストークンである場合がほとんどです。
3.レンディング
取引所やDeFiサービスに仮想通貨を貸し出して、金利を得る仕組みのことです。ステーキングと似ていますが、違いについては表にまとめましたので参考にしてみてください。
内容 | レンディング | ステーキング |
---|---|---|
期間 | 制限あり | 制限なし |
報酬 | 固定 | 変動 |
金利 | 年利1~6% | 年利3~6% |
DeFiの始め方/やり方をわかりやすく解説【2つの手順を紹介】

前章ではDeFiの稼ぎ方を2つ紹介していきました。本章では、それぞれの具体的な始め方を紹介していきます。それでは見ていきましょう。
DeFiの始め方/やり方【関連銘柄の購入方法】
DeFi関連の仮想通貨の購入方法について解説していきます。始める手順は下記のとおり。
- 手順①:国内取引所で口座開設
- 手順②:ビットコインを購入
- 手順③:海外取引所で口座開設
- 手順④:DeFi関連の仮想通貨を購入
上記の手順ではDeFi関連の仮想通貨を購入することができます。
なお、本記事で解説すると長くなってしまうので「【初心者向け】アルトコインの買い方【取引所の選び方も解説】」にまとめました。専門用語なしで解説しているので、初心者の方でも簡単に始めることができます。
DeFiの始め方/やり方【イールドファーミング】
DeFiに資金を入れる稼ぎ方を3つ紹介しましたが、今回は「イールドファーミング」の手順を解説していきます。
- 手順①:DEXにアクセス
- 手順②:好きなプールを選び流動性を追加
- 手順③:ファームを有効化してから預ける
用語だけみると難しそうですが、操作方法はシンプルなのでご安心を。
なお、本記事で解説すると長くなってしまうので「【PancakeSwap】DeFiの始め方/やり方をわかりやすく解説【11枚の画像を使って徹底解説】」にまとめました。11枚の画像を使用して詳しく解説していますので、画像通りに進めれば簡単に始められます。
DeFiの稼ぎ方に関するよくある質問に回答

DeFiの稼ぎ方に関するよくある質問に回答していきます。
おすすめのDeFiサービスはありますか?
個人的におすすめのサービスは「Pancakeswap」です。というのも、BSCというブロックチェーンを使用しているため、ガス代(手数料)が数十円程度で済むから。
イーサリアムだとガス代で数千円~数万円ほどかかるため、少額から始めたいという方にはPanacakeswapがおすすめです。
【PancakeSwap】DeFiの始め方/やり方をわかりやすく解説【11枚の画像を使って徹底解説】
今回は、PancakeSwapを使ってDeFiを始めたい方向けに「DeFiの始め方完全ガイド」というテーマで11枚の画像を使って、一つ一つ丁寧に解説していきます。DeFiの基礎理解からPancakeSwapの使い方まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
おすすめのDeFi関連銘柄はありますか?
基本的には、時価総額ランキングの高いものがおすすめです。具体的には下記のとおり。
- イーサリアム(ETH)
- Avalanche(AVAX)
- Terra(LUNA)
- Dai(DAI)
- Uniswap(UNI)
- PancakeSwap(CAKE)
ある程度の取引量とサービスの信頼性を見ながら選ぶのがいいのかなと思います。
DeFiのリスクってどのようなものがありますか?
- インパーマネントロス
- RugPull(ラグプル)
- Google広告による偽サイトへの誘導
- スマートコントラクトの不具合
- 規制による制限
主なリスクは上記のとおり。新しい技術のため、どのようなリスクがあるのか理解しておくことも大切です。
DeFiのリスクについては「DeFiのリスクと具体的な対策方法5選【過去の事例をもとに解説】」にまとめました。実例をもとに詳しく解説してますので、参考にしてみてください。
DeFiの稼ぎ方まとめ

最後に記事の内容をおさらいして終わります。
- DeFiの稼ぎ方は2つある
- 初心者にはPancakeswapがおすすめ
- DeFiのリスクは理解しておく
本記事の内容をまとめると上記のとおり。ここで行動に移してみましょう!
次につながる行動まとめ
Twitterでブログの感想募集
Twtterでブログの感想を頂けたらRT&ブログで紹介します!@ryohei_okazakiをタグ付けしていただけると気が付きやすいのでよろしくお願いします~!