NFTが胡散臭いといわれる理由【NFTの問題点や否定される原因を解説】

悩む人「NFTは胡散臭いって聞くけど実際どうなの?世間からはどういった目線を向けられているのだろうか。NFTを始める前に確認しておきたいです。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- NFTが胡散臭いといわれる理由
- NFTの問題点とは【胡散臭いといわれる原因】
この記事を書いている僕は、NFTの最新情報を追っています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
NFTが胡散臭いといわれる理由

- 胡散臭い理由①:詐欺や勧誘が多いから
- 胡散臭い理由②:世間から理解されていないから
- 胡散臭い理由③:新しい概念だから
それぞれ解説していきます。
胡散臭い理由①:詐欺や勧誘が多いから
NFTが胡散臭いといわれる原因の一つが詐欺や勧誘が多いといった点です。
とはいえ、詐欺師や勧誘はNFT業界に限らずさまざまな業界に存在しますよね。特にNFTのような法整備や規制が進みきっていない業界ではよくある話です。
ダマされないためにも、コツコツ学習していくことが大切です。
NFTの学習方法
詐欺や悪質な勧誘に騙されないためには、基礎知識をつけることが大切です。主な学習方法は下記のとおり。
- 本を読む
- メルマガを読む
- ニュースを読む
- 少額から始めてみる
上記の方法が最適なのかなと思います。なお、このあたりの詳しい解説は「【初心者向け】NFTの勉強方法とは?おすすめの勉強方法を3つ紹介」を参考にしてみてください。
胡散臭い理由②:世間から理解されていないから
NFTは新しい技術のため、世間からの理解が追い付いていません。というのも、現状NFTに触れている人たちは「ギーク(オタク)」的な人が中心だから。肌感として、日本でNFTに触れたことがある方は全体の5%もいないと思います。
- マス層(日本の約95%):NFTは危険・詐欺・胡散臭いと考えている。
- ギーク層(日本の約5%):NFTは革新的・革命的な技術であると考えている。
マス層の意見(=NFTは危険・詐欺・胡散臭い)が広がりやすい理由は上記のとおり。「NFTは危険といった意見が大多数」=「NFTは危険?」といった認識が広まっています。どちらの未来を信じるかはあなた次第ですが、個人的にはNFTが革新的な技術だと信じています。
過去のAmazonを例にしてみる
あなたは15年前のAmazonを批判していましたか?おそらく9割以上の方が「ネットで買い物をするなんて危険だ」と考えていたはず。15年後の現在では、生活に欠かせないサービスへと進化していますよね。
このような、技術的なイノベーションを起こす初期段階では”批判“がつきものです。特に、変化を恐れる日本にありがちなことなので、食わず嫌いはせずに自分の目で確かめるのがいいのかなと思います。
【簡単】NFTの始め方を5記事を使って完全解説【完全初心者向け】
今回は、NFTアートを売買したい方向けに「NFTアートを売買するまでの手順を5記事で徹底解説【完全初心者向け】」というテーマで、一つ一つ丁寧に解説していきます。口座開設方法から購入・販売方法まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
胡散臭い理由③:新しい概念だから
デジタルデータの所有権を証明するという、新しい概念への理解が進んでいません。というのも、現金主義や現物至上主義といった考え方が根強いから。現状ではネットショップや電子マネーによって緩和されている印象ですが、まだまだ嫌う方も多いはず。
電子マネーの普及に時間がかかったのと同様、NFTが世間に浸透するのにも時間がかかるのかなと思います。
NFTの問題点とは【胡散臭いといわれる原因】

- 著作権と保有権の問題
- 法整備が整っていない
- 参入障壁が高い
- 価格が高すぎる
それぞれ解説していきます。
著作権と保有権の問題
NFTはデジタルデータの保有権を証明するものです。いうまでもなくですが、そのNFTを勝手に商品化して販売したりする権利はないですよね。
あくまで作者に著作権があり、その作品の保有権を購入するといったイメージ。この”保有権”の定義が明確ではないといった問題点があげられます。
法整備が整っていない
NFTに関する税制や法律が整っていないのも問題点の1つだと言えます。NFTは新しい技術のためこういった状況の国は多いです。
そのため既存の法律のなかで手探り状態でやっているといった感じですね。
参入障壁が高い
NFTを理解するためには、仮想通貨やブロックチェーンといったテクノロジーへの理解も必要です。
NFTについて理解できない=よくわからないけど危険だ!
わりとこういった方も多い印象です。NFTに触れたことがないけど危険らしいといった感じですね。
- 10年前に電子マネーやネットショップは危険だと言っている人
→10年後には日常的に使用している - NFTは危険だと言っている人
→10年後に免許書や保険証がNFT化されている
上記の例のように、NFTが世間から認められるのも時間の問題なのかなと思います。
価格が高すぎる
NFTの価格が上がりすぎて「バブルだ」「詐欺だ」といわれていますよね。とはいえ、現実世界に置き換えてみると腑に落ちるのかなと思います。
- 腕時計にこだわる人:ロレックスを高額で購入する
- 服にこだわる人:高額なブランド品を購入する
- デジタルファッションにこだわる人:NFTを高額で購入する
腕時計や服にこだわりがない人からしたら、時計はApple Watchの方が使いやすいし、服もユニクロで良いのではと考えるはず。
結論からして「モノの価値は人によって違う」ということなのかなと。NFTを高額で購入する理由は「シンプルに欲しいから」なんですよね。
NFTが胡散臭いと思う方へ【自分の目で確かめてみよう】

NFTが胡散臭いと言われている原因について解説していきましたが、一番は自分の目で確かめてみるのがいいのかなと思います。というのも、「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、自分の目で判断したほうが理解度が上がるから。
食わず嫌いはせずにとりあえず試してみるのもありなのかなと思います。
NFTを学習する方法
詳しい学習方法については、先程解説したのでおすすめの本を紹介しておきます。
- NFTの教科書
→NFTの活用事例をまとめた本 - 最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
→ブロックチェーンや仮想通貨についてまとめた本
上記の読んでおけば基礎知識は身につくのかなと思います。なお、NFTの学習方法について詳しく知りたい方は「【初心者向け】NFTの勉強方法とは?おすすめの勉強方法を3つ紹介」を参考にしてみてください。
NFTを始める方法
最後にNFTを始める手順について解説していきます。
- 手順①: 国内取引所で口座開設(解説記事)
- 手順②:メタマスクでウォレットの作成 (解説記事)
- 手順③: 国内取引所でイーサリアムを購入(解説記事)
- 手順④: メタマスクに送金(解説記事)
- 手順⑤:NFTを売買する (解説記事)
上記の手順で簡単に始めることができます。NFTは数千円から始めることができるため、テクノロジーの理解を深めるためにも一度購入してみるのもありなのかなと。本一冊分で始めることができるため、ここで手を動かしてみましょう。
NFTに興味のある方は口座開設を済ませておきましょう!
NFTを購入するには、Coincheckでの口座開設がおすすめです。無料で口座開設できるので、サクッと済ませましょう!
>>>コインチェックはコチラ
Twitterでブログの感想募集中
Twitterでブログの感想を頂けたらRT&ブログで紹介します!@ryohei_okazakiをタグ付けしていただけると気が付きやすいのでよろしくお願いします~!