【2022年最新版】おすすめのDappsゲームランキング10 選【稼ぐ方法も解説】

悩む人「おすすめのDappsゲームを知りたい。というか、そもそもDappsってどんなものだっけ?Dappsゲームでの稼ぎ方も知りたいな。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- そもそもDappsとは?
- 【2022年最新版】おすすめのDappsゲームランキング10選
- Dappsゲームの稼ぐ方法
- Dappsゲームに関するよくある質問
この記事を書いている僕は、日常的にDappsゲームに触れています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
そもそもDappsとは?

DappsとはDecentralized Applicationの略で、日本語では「分散型アプリケーション」と呼ばれます。
簡単に解説すると、ブロックチェーン上で動くアプリといった感じ。
Dappsには、取引所やゲーム、マーケットプレイスなど様々なものがあります。今回は、Dappsのゲームに注目して解説していきます。
【2022年最新版】おすすめのDappsゲームランキング10選

- 1位:Axie Infinity
- 2位:Phantom Galaxies
- 3位:Big Time
- 4位:Splinterlands
- 5位:DeFi Kingdoms
- 6位:Alien Worlds
- 7位:My Crypto Heros
- 8位:Gods Unchained
- 9位:Crypto Kitties
- 10位:Upland
それぞれ解説していきます。
1位:Axie Infinity

Axie Infinityは、アクシーというモンスターを「集める・育てる・戦わせる」といった要素を組み合わせたゲームです。
フィリピンやタイといった国では、Axie Infinityのみで生計を立てる人もいるらしく、稼げるDappsゲームとして有名です。実績もあり、情報も多いゲームなので個人的におすすめです。
Axie Infinityの特徴
- 信頼性の高いDappsゲーム
- 稼げる仕組みがある
- 実績のあるゲーム
Axie Infinityは、初期費用がかかりますが、その分のリターンに期待できるゲームです。操作方法なども簡単なので気になる方は今すぐ始めてみましょう。
【初心者向け】Axie Infinityの始め方【稼ぎ方・初期費用まで解説】
Axie infinityの始め方をわかりやすく解説しています。記事の前半では「Axie Infinityの始め方」について解説しつつ、記事の後半では「Axie Infinityの稼ぎ方や初期費用」についてわかりやすく解説をしていきます。Axie Infinityで稼ぎたい方必見です。
2位:Phantom Galaxies

Phantom Galaxiesは、三人称視点のSFオンラインアクションRPGのDappsです。
ガンダムやトランスフォーマーのようなロボットを操作して戦うゲームといった感じです。グラフィックやゲーム性を見てもかなり期待できるDappsゲームといえるでしょう。
さらに注目すべきは、世界的に有名なブロックチェーン企業であるAnimoca Brandsによるプロジェクトだということ。The Sandboxなどを手掛けているAnimoca Brandsがどのような動きを見せるかにも大きな注目が集まっています。
Phantom Galaxiesの特徴
- ゲームのクオリティが非常に高い
- Animoca Brandsによるプロジェクト
- ポリゴン上のDapps
Phantom Galaxiesは、ポリゴンブロックチェーンをベースに構築されています。そのため、トランザクションが早く、ガス代も安いので、ユーザーから見ても使いやすいプロジェクトといえるでしょう。
3位:Big Time

Big Timeは、Decentralandの創設者やフォートナイト・CoDの開発チームを中心に立ち上げられたアクションMMORPGです。
運営メンバーからもわかるように、ゲームのクオリティが高く、大きな注目が集まっているプロジェクトといわれています。
Big Timeの特徴
- 運営メンバーが本気
- 圧倒的なクオリティ
- 無料でプレイ可能
現状はNFTの販売しか対応していませんが、ゲームがリリースされる前から盛り上がりを見せているため、かなり期待できるプロジェクトだといえるでしょう。
4位:Splinterlands

Splinterlandsは、Steemブロックチェーンベースで構築されているTCG(トレーディングカードゲーム)です。
Splinterlandsの最大の特徴は、バトルごとにゲームのルールが変わるということ。そのため、最強編成というものが存在せず、戦略や実力によって大きく左右されるゲームです。
Splinterlandsの特徴
- ゲーム性が高い
- スマホでプレイ可能
- Steem上のDapps
Splinterlandsは、スマホでプレイすることができるため、気軽にDappsゲームを始めたいという方におすすめです。
5位:DeFi Kingdoms

DeFi Kingdomsとは、Harmonyというブロックチェーン上で作られたNFTゲームです。
ゲームの内容は、DeFiとNFTゲームの要素を掛け合わせたような感じでして、ゲーム内NFTの売買やイールドファーミング(DeFiに流動性を提供することによって、得られる対価)によって、ゲーム内の通貨を増やしていくといった感じ。
わりと投資要素が強いため、DeFiへの理解を深めたいという方には、おすすめのNFTゲームといえるでしょう。
DeFi Kingdomsの特徴
- 投資要素が強い
- 利回りが高い
- 運営元が信頼できる
投資要素が強いと解説してきましたが、ゲームの世界観も作りこまれており、普通に楽しむこともできます。
DeFiの仕組みをゲームの中で学べるのはかなりいいですよね。
6位:Alien Worlds

Alien Worldsは、複数のブロックチェーン上で管理された分散型メタバースゲームです。
稼ぎ方は、TLM(ゲーム内通貨)を採掘する惑星を選んで、その惑星の中から土地を選んで、その場所で採掘をしていくといった感じ。
不動産収益的な稼ぎ方もできるため、メタバースに興味があるかたにおすすめです。
Alien Worldsの特徴
- 複数のブロックチェーン上で管理されている
- メタバース要素が強い
- まだまだ発展途上のゲーム(今後さまざまな機能が追加予定)
Alien Worlds公式の発表では、2021年のDappsの中で2番目といった発表がありました。プレイヤー数も順調に伸びてきているようなので、わりと期待できるのかなと思います。
7位:My Crypto Heros

My Crypto Herosは、日本発のMMORPGです。ゲーム内のアイテムやキャラクターはNFTとして保存されているため売買することも可能です。
日本語の情報を多いため、安心して始めたいといった方におすすめです。
My Crypto Herosの特徴
- 日本発のMMORPG
- ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFTとして保存されている
- 日本語情報が多い
My Crypto Herosは、double jump.tokyo株式会社が開発しているため、信頼度のあるプロジェクトです。日本語情報も多いので、英語が苦手といった方でも安心して始められます。
8位:Gods Unchained

Gods Unchainedは、ブロックチェーン上で動くTCGです。身近な例で例えると「シャドーバース」に似ている印象。相手のHPをなくせば勝利といったシンプルなルールです。
カードがNFT化されているため、マーケットプレイスで売買することも可能です。1枚約300万円で取引されている事例もあり、かなりの盛り上がりを見せています。
約2,000時間のプレイで2億の収益をあげた人もいる
約2,000時間のプレイで2億の収益をあげた人もいるようです。NFTの価値があがる可能性もあるため、一攫千金のチャンスもありそう。
gods unchainedで2億はすごすぎるw(๑╹ω╹๑ ) なお、一ヶ月前に始めた私の収益は230ドルくらいw https://t.co/KX6ZvmdJb4
— Umi@Axie&Embersword (@fogyaneri) December 1, 2021
9位:Crypto Kitties

Crypto Kittiesは、2017年11月28日にリリースされた、最古のDappsゲームです。
猫の売買や交配をするだけというシンプルなゲームです。基本的にコレクションしていくだけなので、ゲームが苦手という方でも楽しめるでしょう。
Crypto Kittiesの特徴
- 2017年11月28日にリリースの最古のDappsゲーム
- シンプルなゲーム
Dappsゲームの元祖に触れておくのもありなのかなと思います。
10位:Upland

Uplandは、実際の地図をもとに取引をするDappsゲームです。
現実世界と同じように不動産収入や賃貸収入を得られるため、大きな注目を集められたメタバースゲームでもあります。
Uplandの特徴
- 実際の地図をもとに仮想空間上の土地を売買できる
- スマホ・タブレットにも対応
実際の地図をもとに仮想空間上の土地を売買できるのは、非常に面白いなと思います。スマホで気軽に始められますよ。
Dappsゲームの稼ぐ方法

- 稼ぐ方法①:ゲーム内のキャラクターやアイテムを売買
- 稼ぐ方法②:ゲーム内で仮想通貨を稼ぐ
- 稼ぐ方法③:スカラーシップ
それぞれ解説していきます。
稼ぐ方法①:ゲーム内のキャラクターやアイテムを売買
DappsゲームはキャラクターやアイテムがNFTとして取引されるため、マーケットプレイスで売買することができます。
通常のスマホゲームなどでは、できなかったことがブロックチェーン上で管理されているDappsゲームなら可能になるということですね。
Axie Infinityを例に見てみる

Axie Infinityでは、アクシーやアイテムの売買が行われています。強いアクシーを育てて、高値で販売するといった「ブリーダー」という稼ぎ方も存在します。
稼ぐ方法②:ゲーム内で仮想通貨を稼ぐ
基本的に、Dappsゲームでの報酬は仮想通貨やNFTです。
報酬として得た仮想通貨やNFTをビットコインや法定通貨に換金して稼ぐことができます。
Axie Infinityを例に見てみる

Axie Infiniyでは、SLPという仮想通貨を中心に稼ぎます。1日に最大75SLPが貰えるため、3020.25円/日(2022年2月現在)くらい稼げる計算になります。1か月で最大90607.5円くらい稼げる計算なので副業としてもやっていけるのかなと思います。
とはいえ、誰でも稼げるわけではなく、技術的要素や戦術の理解も必須です。ゲームを楽しみつつ地道に攻略していくのがいいのかなと思います。
稼ぐ方法③:スカラーシップ
Dappsゲームには、ゲームのプレイを外注して稼ぐ「スカラーシップ」という仕組みがあります。
- 資産はあるけど時間がない人:Dappsゲームのアイテムを揃えて貸し出す
- 資産はないけど時間がある人:Dappsゲームをプレイする
Dappsゲームの多くは初期費用がかかるため、上記のような関係が成り立ちます。
Axie Infinityを例に見てみる
スカラーシップといえばAxie Infiniyというくらい有名です。
具体的には、フィリピンやタイといった東南アジアでは、Axie Infiniyのスカラーシップで生計を立てている人もいるようです。
スカラーさん用のアカウント
追加で20用意しました!あと1〜2週間でアクシー3体ずつ入れて
募集かけますねー!!💡こんなパーティーです◎
Thank you for being so patient .
20 additional accounts will be available within a few weeks. You’re gonna love it haha😆 pic.twitter.com/tDXedAWQaN— Furuken | BCG(AXIE (@Axie_Onsen) June 25, 2021
Dappsゲームに関するよくある質問

Dappsゲームに関するよくある質問に回答していきます。
最新のDappsゲームってありますか?
Dappsゲーム業界は発展途上な業界でもあるため、日々新しいゲームが発表されています。
2022年注目のゲームについては下記記事で紹介しています。2022年公開のモノも紹介しているので合わせてどうぞ。
【2022年最新版】おすすめのNFTゲーム15選をランキング形式で紹介【稼ぐ方法も解説】
おすすめのNFTゲームをランキング形式で紹介しています。記事の前半では「おすすめのNFTゲーム15選」をランキング形式で解説しつつ、記事の後半では「NFTゲームで稼ぐ方法」について解説をしていきます。NFTゲームに興味のある方必見です。
スマホでもDappsゲームってできますか?
結論、ゲームによります。
というのも、スペック的にPCに勝てない場合がほとんどだから。勝敗が収益に直結してくるゲームもあるため、本気でやっていきたい方にはPCでのプレイをおすすめしています。
【無料あり】スマホでできるNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)8選【スマホでプレイする際の注意点も解説】
スマホでできるNFTゲームを紹介しています。記事の前半では「【2022年最新版】スマホでできるNFTゲーム8選」といったテーマで解説しつつ、記事の後半では「スマホでNFTゲームをする際の注意点」について解説をしていきます。スマホでNFTゲームを始めたい方必見です。
未成年でもDappsゲームってプレイできますか?
ほとんどの場合、プレイ可能です。
とはいえ、Dappsゲームで稼ぐためには仮想通貨が必要なので、18歳未満の方は厳しいのかなと思います。
無料で始められるDappsゲームってありますか?
無料で始められるDappsゲームはあります。
今回紹介した中でいうとSplinterlandsは無料でプレイ可能です。とはいえ、稼ぐとなるとゲーム内のアイテムやキャラクターの購入が必須になってくるため、目的によるといった感じですね。