【初心者向け】NFTの勉強方法とは?おすすめの勉強方法を3つ紹介

悩む人「NFTを勉強したいけど何からはじめればいいの?勉強後にNFTを始める方法もしりたいです。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
- NFTの勉強方法とは?おすすめの勉強方法を3つ紹介
- NFTを学習した後にやるべきこととは【結論:実際にNFTを体験してみよう】
この記事を書いている僕は、NFT関連のニュースを日常的にチェックしてます。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
【初心者向け】NFTの勉強方法とは?おすすめの勉強方法を3つ紹介

- 勉強方法①:読書
- 勉強方法②:ニュースで情報収集
- 勉強方法③:メルマガを読む
それぞれ見ていきましょう。
勉強方法①:読書
まずは、本から基礎理解をしていきましょう。
このあたりの基礎理解はなるべくサクッと済ませましょう。
実際に読んでみてわかりやすかった本を紹介します
- NFTの教科書
→NFTの活用事例をまとめた本 - 最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
→ブロックチェーンや仮想通貨についてまとめた本
上記の2冊だけ読めば基礎理解の部分はOKです。
NFTに関連する「ブロックチェーン」や「仮想通貨」などについての理解も必須なので合わせて学習しておきましょう。
悲報:読書では表面的な部分しか学べません
ここだけでもかなり大きな一歩といえるでしょう。とはいえ、NFTの表面的な部分しか学べていないのも事実です。より実践的な内容を学びたい方は、この後解説する方法がおすすめです。読書は入門編といった感じですね。
勉強方法②:ニュースで情報収集
読書で基礎を身に着けたら、ニュースで最先端の情報を見ていきましょう。
常にNFT関連の情報に触れておくと、理解が深まるのでおすすめです。
僕が毎日読んでいるニュースサイトを貼っておきます
とはいえ、最初のうちは会社名やサービス名が大量に出てくるので難易度は少し高めです。
最初のうちは焦らず、コツコツやっていきましょう。
ニュースで情報収集をする際の注意点
結論、わからない単語をそのままにしないようにしましょう。というのも、過去の僕はわからない単語から逃げ続けて何も残らなかったから。わからない単語をわかるまで調べる努力をしましょう。
「広く浅い情報収集」よりも「狭く深い情報収集」を意識することが大切です!
その日の記事をすべて読むよりも、気になった記事をじっくりと読む込むほうが理解は深まります。
※ここでは情報収集よりも勉強方法に焦点をおいて解説しています。いうまでもなくですが、幅広く情報を得るのも大切です。
わからない単語が出てきたときの対処方法とは
結論、すべてググりましょう。というのも、NFT関連のニュースを読み続けていると何度も同じ単語が出てくるから。同じ単語を何度も調べるとさすがに覚えてきます。ひたすらそれを繰り返すイメージです。
根気のいる作業なのでコツコツ頑張っていきましょう。
勉強方法③:メルマガを読む
仮想通貨ニュースを読むのと並行してNFT関連のメルマガを購読しましょう。
メルマガを購読する理由として、難易度の高い濃い情報を得られるから。
最新情報や最前線を走っている方の考え方などを学べます。
僕が購読しているメルマガを貼っておきます
上記のメルマガの想定読者は、NFTについてある程度理解している中・上級者向けといった感じ。とはいえ、ここに食らいつく勢いで学習していくとかなり理解が深まりますよ。
NFTを学習した後にやるべきこととは【結論:実際にNFTを体験してみよう】

NFTをある程度学習したら、実際にNFTを体験してみましょう。
個人的に最速の学習方法は、実際にNFTを購入してみることだと思います。
とはいえ、いきなりお金を払うのは怖いという方も多いはず。
お手頃なNFTだと日本円換算で数千円のモノもあります。本一冊分くらいの価格なので、勉強代としては安いのかなと思います。
そのため、NFTを実際に購入しつつ、これまで解説してきた方法で学習するのが最短ルートかなと考えています。
補足:僕自身はほとんど基礎学習をせずにNFTを購入しました
僕が始めてNFTを購入したのが2021年の10月くらいです。そのころは情報も少なく、とりあえずNFTを購入してみようといった感じでした。実際に購入してみると、NFTってこういう感じかと腑に落ちる感覚がありました。
NFTを始めるとは
そもそも、NFTを始めるとは何なのか具体例を出して解説します。
NFTを始めると言ってもいろいろな始め方があります。自分の得意な分野から始めてみましょう。
それぞれ始め方の解説記事を貼っておきましたので、あわせてどうぞ。
NFTを始める手順とは
ここでは、一番始めやすいNFTアートを購入する手順について解説していきます。
- 手順①: 国内取引所で口座開設(解説記事)
- 手順②:メタマスクでウォレットの作成 (解説記事)
- 手順③: 国内取引所でイーサリアムを購入(解説記事)
- 手順④: メタマスクに送金(解説記事)
- 手順⑤:OpenSeaで売買する (解説記事)
仮想通貨を購入する必要がありますが、解説記事を参考に進めれば問題なく始められます。仮想通貨を購入したことがない方でも安心して始められるようにわかりやすく解説しています。
悲報:多くの方がここで記事を閉じて行動しない
この記事を読んだ90%は、記事を閉じてそれで終わりです。ぜひ、ここで行動に移してNFT業界に参入してほしいなと思います。
【簡単】NFTの始め方を5記事を使って完全解説【完全初心者向け】
今回は、NFTアートを売買したい方向けに「NFTアートを売買するまでの手順を5記事で徹底解説【完全初心者向け】」というテーマで、一つ一つ丁寧に解説していきます。口座開設方法から購入・販売方法まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
Twitterでブログの感想募集
Twtterでブログの感想を頂けたらRT&ブログで紹介します!@ryohei_okazakiをタグ付けしていただけると気が付きやすいのでよろしくお願いします~!