【誰でもできる】プログラミング学習を独学で継続するために意識したこと3選!
こんにちは!プログラミング学習を独学で1年ほど継続しているokazakiです。
今回は独学でプログラミング学習を継続するために意識していたことを3つ紹介します!
このブログは、「プログラミングで案件をとりたいけどなかなか継続できない」「プログラミング学習をサボってしまう」という方におすすめのブログです。
今回の方法は再現性が高く、このブログを読んでくださっている読者さんはやる気に満ちていると思うので今回の方法を実践してさらにレベルアップしていきましょう!
僕が学習を続けられた理由

僕が独学を継続できた理由の結論は
- パソコンを開く時間を習慣化する
- やりたくないときはパソコンから離れる
- Twitterで同じ目標の仲間をみつける
この3つを意識していたから独学を続けてこれたと思います。
これらのことについて詳しく解説していきます!
パソコンを開く時間を習慣化する
3日坊主という言葉があるくらい習慣化して継続することは難しいですよね。
習慣化するためには1か月~2か月程かかるといわれています。
僕の場合は「起床→朝食→歯磨き・洗顔→パソコンを開く」という流れができています。
このようにとりあえずパソコンを開くことで自然と学習がしやすくなると思います。
これらを継続することで徐々に頑張ってる感がなくなりあたりまえになってくると完全に習慣化したといえるでしょう。
まずは、1日5分でもOKなので毎日決まった時間にパソコンを開くことを意識していきましょう!
1日5分できれば気づいたら1時間なんていうこともあると思いますので徐々に時間を延ばしていきましょう。
やりたくないときはパソコンから離れる
学習を継続していくとやる気がなくなってしまうことがありますよね…。
僕の場合はやりたくないときは”サボる”ということをしていました(笑)
サボるといってもパソコンは開きますがほとんどやらないという日もありました。
それがずっと続くようでしたら根本的にプログラミングが好きではないと思うので、その時点でプログラミングをやめてもOKだと思います。
Web制作は常に新しいものを学び続けなくてはなりません。
そのため、この段階で学習が継続ができない方は向いていないと思います。
そこで、”このままではダメだな””もう一回勉強しよう”と思える方はここからまた頑張ればOKです!
Twitterなどで周りのかたが結果を出していても焦らなくで大丈夫です。
マイペースでも継続できれば最終的には結果はついてきますので焦らずに頑張っていきましょう!
Twitterで同じ目標の仲間をみつける
このセクションはすでにTwitterをやっている方は飛ばしてもOKです。
それでは解説していきます。
Twitterで同じ目標の仲間を見つけることでより継続しやすい環境に身を置きましょう。
Twitterで有益な情報を発信している方が多くいます。Twitterで情報収集をしたり、先輩にわからないことを聞けたりする環境を自分で作っていきましょう!
また、周りの人が結果を出すと自分も頑張ろうと思えたり、切磋琢磨できるのもTwitterをやるメリットだと思います。
Twitterは独学で学習を継続する場合に必須レベルで活躍しますのでまだやっていない方は今すぐ始めることをお勧めします!
まとめ
今回は僕がプログラミング学習を独学で継続するために意識していたことを3つ解説しました。
これらは簡単なことなのであとはやるかやらないかです。
このブログを読んでくださったかたにはぜひ実践していただき学習を継続していってほしいです。
継続していればいつか結果はついてくるので、焦らずに継続することにコミットしていきましょう!
このブログでは、Web制作で稼ぐための情報を発信しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
Twitterもやっているので是非フォローお願いします!