ビットコイン積立をするのにおすすめの取引所を紹介【始め方やメリット・デメリットまで解説】

悩む人「ビットコイン積立を始めてみたいけどどの取引所がおすすめなの?そもそもビットコイン積立ってどんなメリットがあるのだろう。ビットコイン積立の始め方まで知りたいな。」
こういったお悩みに答えていきます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は、NFTゲーム関連のニュースを日常的にチェックしてます。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
ビットコイン積立を始めたい方は口座開設を済ませておきましょう!
ビットコイン積立を始めるには、Coincheckでの口座開設を完了させておきましょう。無料で口座開設できるので、サクッと済ませましょう!
>>>コインチェックはコチラ
そもそも、積立投資とは?

積立投資とは、ある投資対象を一定金額購入していくといった投資方法の1つです。
少額から始めることができ、長期的な利益を目的としているため、安定して収益を上げられるといわれています。
投資経験がなくても、簡単かつ低リスクで投資を始めることができます。
ビットコイン積立のメリットとデメリット

ビットコイン積立のメリットとデメリットについてまとめていきます。
それぞれ見ていきましょう。
ビットコイン積立のメリット
- 少額から始められる
- ほぼ自動で投資可能
- リスク分散につながる
- ドルコスト平均法で投資できる
ビットコイン積立のメリットは、「簡単かつ低リスク」で仮想通貨投資を始められることです。
というのも、少額から始められたり、ドルコスト平均法で投資ができるから。
仮想通貨投資の第一歩として非常におすすめの投資方法です。
ドルコスト平均法とは?【ビットコインを例に解説】
ドルコスト平均法とは、特定の投資対象を一定の購入期間で一定の金額分を購入していく投資方法です。
ビットコインを例にしてみる
- ドルコスト平均法:価格変動しているビットコインに対して、毎月1万円分を購入する
→購入金額を固定するため、支払額は固定 - 定量購入:価格変動しているビットコインに対して、毎月1枚購入する
→購入枚数を固定するため、支払額は変動
価格の低い時には多く購入し、価格の高い時には少なく購入するといったシンプルな方法ですね。
このあたりもほぼ自動でやってくれるため安心です。
ビットコイン積立のデメリット
- 大きなリターンは狙いにくい
- 値動きが激しいため、ある程度のリスクがある
- 人によってはつまらない
ビットコイン積立だと大きなリターンを得ることは難しいです。
というのも、ビットコインは比較的価格が安定しているから。
短期間で爆発的な利益を出すのには向いていないですね。
あくまで、長期保有(ガチホ)が基本です。
ビットコイン積立におすすめの取引所3選!

- コインチェック
- GMOコイン
- bitFlyer
それぞれ解説していきます。
コインチェック

公式サイト | コインチェック公式サイト |
取扱通貨 | 15種類:BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG |
積立金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位から) |
手数料 | 無料 |
入金方法 | 指定の銀行口座から毎月引き落とし |
コインチェックの最大のメリットは、アプリが使いやすいということ。
僕が愛用している使いやすい取引所です。
積立投資の始め方を「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」の2つのプランから選ぶことができるため、自分にあったプランを選べます。
bitFlyer

公式サイト | bitFlyerの公式サイト |
取扱通貨 | 14種類:BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,ETC,XLM,XEM,BAT,TXZ,MONA,LSK,DOT,LINK |
積立金額 | 1円〜100万円 |
手数料 | 無料 |
入金方法 | 指定の銀行口座から毎月引き落とし |
Bit Flyerは、1円から投資可能な使いやすい取引所です。
そのため、少額から始めてみたいや複数のコインを購入してみたい方といった方におすすめの取引所です。
なお、bitFlyerの積立サービスはスマホアプリでしか使用することができません。
GMOコイン

公式サイト | GMOコインの公式サイト |
取扱通貨 | 14種類:BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM |
積立金額 | 500円~5万円(500円単位から) |
手数料 | 無料 |
入金方法 | 手動で入金 |
GMOコインは、GMOインターネットグループが運営しているため信頼度の高い取引所です。
安全性や信頼性に関しての評判が高い印象。
とはいえ、積立金額の上限が5万円なので、大きな金額の積立には向いていません。
ビットコイン積立の始め方【3ステップで解説】

今回は、コインチェックで解説していきます。
- 手順①:コインチェックで口座開設
- 手順②:引落口座の設定
- 手順③:積立内容の設定
手順①:コインチェックで口座開設
ビットコイン積立をするうえで必須です。
無料でできるので、サクッと進めていきましょう。
【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説【完全初心者向け】
今回は、コインチェック口座開設方法を知りたい方向けに「【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説」というテーマで、一つ一つ丁寧に解説していきます。コインチェックがおすすめの理由から口座開設後にやるべきことまで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
手順②:引落口座の設定
コインチェックにログインしていきます。
「Coincheckつみたて」→「口座の設定をする」をクリック。

使用している金融機関を選択していきます。

使用している銀行を選択。

引落口座の情報をすべて入力したら「次へ進む」をクリック。

入力内容を確認したら「金融機関へ」をクリック。
銀行のサイトに飛びます。
積立内容の設定
今回は「三菱UFJ銀行」で進めていきます。
他の銀行を選んだ場合は、その銀行のサイトが表示されます。似たような手順なので一緒に進めていきましょう。

「次へ」をクリック。

「同意する」をクリック。

もう一回「同意する」をクリック。

自分の登録内容を確認していきます。
ワンタイムパスワード入力の場合

ワンタイムパスワードを使用した方法です。
手順は画像右下にあるので、そちらを参考にどうぞ。
今、通帳をお持ちのお客様を選んだ場合

こちらは、通帳の内容を入力する方法です。
どちらの手順でも同じなので、自分に合った方法で進めていきましょう。
注意:必ず「収納企業に戻る」をクリックする

クリックしないと反映されない可能性があるため、必ずクリックしましょう。
コインチェックの画面に戻れば完了です。
このあと、設定完了メールが届きます。
手順③:積立内容の設定
最後に、つみたてプランの設定をしていきます。
あと少しなので頑張りましょう~!

「プランの選択」「通貨の選択」「積立金額の設定」の3つを設定していきます。
通貨に関しては、「BTC(ビットコイン)」「ETH(イーサリアム)」を買っておけば間違いないでしょう。
というのも、時価総額トップの通貨だから。仮想通貨界では信頼性のあるコインです。

設定が完了したら、メールが届きます。
これで設定完了です。

メール内のリンクから、登録情報の確認ができます。
念のため確認しておきましょう!
2022年の新たな挑戦としてビットコイン積立はおすすめの投資方法
最近では、円安の状況が進んでいますよね。
日本に住んでいても、当たり前のようにアメリカ製品を購入しているはず。
あなたが使用しているiPhoneやMacbookの価格は、徐々に価格が上がっています。
こういった状況が進んでいくとなると、ビットコインへの投資はありなのかなと思います。
ビットコイン積立を始めたい方は口座開設を済ませておきましょう!
ビットコイン積立を始めるには、Coincheckでの口座開設を完了させておきましょう。無料で口座開設できるので、サクッと済ませましょう!
>>>コインチェックはコチラ
Twitterでブログの感想募集
Twtterでブログの感想を頂けたらRT&ブログで紹介します!@ryohei_okazakiをタグ付けしていただけると気が付きやすいのでよろしくお願いします~!