【初心者向け】仮想通貨の勉強方法を徹底解説【安心・安全な方法のみ紹介】

こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- そもそも、仮想通貨とは?
- 【初心者向け】仮想通貨の勉強方法を紹介
- 仮想通貨の購入方法
この記事を書いている僕は、仮想通貨に関する最新情報を日々リサーチしています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、そちらを見ていただければ信頼性につながるのかなと。
それでは、見ていきましょう!
そもそも、仮想通貨とは?

仮想通貨(かそうつうか、英: virtual currency、virtual money)とは、デジタル通貨の一種であり、規制を受けておらず、開発者により発行され、通常コントロールもされており、特定の仮想コミュニティ内で受け入れられ、使用されているものである。
引用:Wikipedia
上記は、Wikipediaから引用したものです。簡単にまとめると、デジタル上に価値が保存された通貨といったイメージ。
基本的には、ブロックチェーンによって価値が保存され、銀行のような管理者がいないことが特徴です。また、法定通貨(日本円やドル)と違い、価格の変動が大きいことも特徴の一つです。
「仮想通貨=ビットコイン」は間違い
恐らく「仮想通貨=ビットコイン」という認識の方も多いと思いますが、それは間違いです。というのも仮想通貨は、ビットコインとアルトコイン(ビットコイン以外のコイン)に分類されるから。
アルトコインの代表例として、イーサリアムやリップルといったコインが挙げられます。今では、6000種類以上のアルトコインが存在するようです。とはいえ、主要な仮想通貨は数種類ですので、今回紹介する学習方法で基礎をみにつければOKです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
【初心者向け】仮想通貨の勉強方法を紹介

- 勉強方法①:PoL
- 勉強方法②:ネット検索
- 勉強方法③:本を読む
- 勉強方法④:メルマガ
- 勉強方法⑤:実際に買ってみる
勉強方法①:PoL

PoLという仮想通貨の基礎学習ができるサイトがおすすめです。
仮想通貨のほかにもブロックチェーンやWeb3についての概念まですべて無料で学習できます。完全初心者の方はここから始めるのがいいかと思います。
勉強方法②:ネット検索
仮想通貨を学習するうえで、一番重要なことが「ググる力」です。というのも、PoLなどの学習サイトを使用してもわからないところが出てくるから。
自分のわからないところを自分で解決できると効率的に学習を進めることができます。
ネット検索をする際の注意点
ネット検索をする際に注意するべきことは、一つの情報を信じすぎないということ。具体的には、過去のツイートが参考になるかと思います。
仮想通貨関連の情報を調べるときは、複数の情報をもとにリサーチしたほうがいいかもです。というのも、情報が古いことやそもそも間違えている情報が普通にあるから。Googleで上位表示されている記事でも例外ではないです。常に情報を疑いつつ、情報を見比べながらリサーチすることが大切ですね〜🤔
— りょうへい@NFT (@ryohei_okazaki) January 5, 2022
ツイートにもあるように、仮想通貨業界では、Googleで上位表示されている情報でも、古い情報や間違えた情報が普通にあったりします。
- いつ書かれた記事なのか
- その情報の信頼性は高いのか
情報収集をする際には、上記の点を意識してみましょう。
勉強方法③:本を読む
本から学ぶのが、一番身近な方法ですよね。仮想通貨を学習する際にも役立つ手段といえるでしょう。
特に解説することもないので、おすすめの本だけ紹介しておきます。
勉強方法④:メルマガ
仮想通貨を勉強するうえで、メルマガは非常に良いツールです。理由は、情報を厳選して読むことができるから。
具体的におすすめのメルマガは、下記のとおり。
これらのメルマガは非常に勉強になります。DeFiや注目のプロジェクトについて、新鮮かつ濃い情報を得ることができます。
わからない単語も多く出てくると思いますが、一つ一つググっていけば何なく理解できます。過去の僕もそうしてきましたので、一歩一歩前進していきましょう~!
マナブさんの仮想通貨メルマガをぶっちゃけレビュー【結論:長期目線で稼ぎたい方におすすめ】
マナブさんのメルマガについて詳しく解説しています。記事の前半では「マナブさんの仮想通貨メルマガとは」といったテーマで解説していき、記事の後半では「マナブさんの仮想通貨メルマガの特徴」について紹介していきます。マナブさんの仮想通貨メルマガについて詳しく知りたい方必見です。
勉強方法⑤:実際に買ってみる
結論、実際に買ってみるのが一番の学習です。理由は、お金を失いたくないという焦りから、必死で学習するから。
具体的には、下記のツイートを見てください。
仮想通貨を学ぶときは、インプットよりも「お金を突っ込んで焦る」方が効率的だと思う。僕が仮想通貨を初めて買ったときは、基礎知識なしで3万ほど突っ込んだ。結果、失いたくないという一心で必死に学習して、基礎知識を身に着けた。仮想通貨に限らず,とりあえず動いてみることが最短ルートだと思う🤔
— りょうへい@NFT (@ryohei_okazaki) December 20, 2021
過去の僕は、知識がないにも関わらず、いきなりDeFiやNFTにお金をつぎ込みました。そうすることで、本やメルマガでは学べない、実践的な知識や感覚が身に付きます。
個人的には、まずは買ってみるのが最速の学習方法かなと思います。迷っているなら手を動かしましょう!
【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説【完全初心者向け】
今回は、コインチェック口座開設方法を知りたい方向けに「【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説」というテーマで、一つ一つ丁寧に解説していきます。コインチェックがおすすめの理由から口座開設後にやるべきことまで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
仮想通貨の購入方法

- コインチェックで口座開設
- 日本円を入金
- 仮想通貨を購入
コインチェックで口座開設
今回は「コインチェック」で口座開設していきます。理由は「操作方法が簡単」「豊富な種類の仮想通貨がある」「無料で口座開設できる」といったメリットがあるからです。
実際にぼくもコインチェックを使っています。
詳しくは「【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説【完全初心者向け】」で解説していますので、こちらを参考にしてみてください。
日本円を入金

入金方法には「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3パターンがあります。
基本的に「銀行振込」がおすすめです。理由は「手数料が安い」「入金後、すぐに送金可能」といったメリットがあるからです。
特に理由がない場合は「銀行振込」で入金しましょう。
仮想通貨を購入

取引所で購入する手順
- 通貨の選択
- レートの選択
- 注文量の入力
このような手順で進めていきます。レート選択は数字が並んでいるところをクリックすればOKです。
失敗が怖いという方は、少額から始めてみましょう。コインチェックなら500円から始められるので、少額からのスタートもしやすいですよ!
>>>【無料】コインチェックで口座開設をする
仮想通貨を購入する際の注意点

- 送金ミスに注意
- 詐欺師に注意
- 余剰資金から始める
送金ミスに注意
仮想通貨をさわるうえで、一番怖いのは「セルフゴックス」です。簡単にいうと、人為的なミスによって仮想通貨を失うことです。
よくある事例は下記のとおり。
- 送金ミス
- シードフレーズ(パスワード)を忘れて取り出せなくなる
銀行では、送金ミスをしても手続きをすればかえってくることはありますよね。ところが、仮想通貨の場合は、手続きをする機関すらないため、ほぼ100%失った仮想通貨を取り戻すことができません。
仮想通貨を扱う際には、慎重に取引をしましょう。
余剰資金から始める
いうまでもないですが、余剰資金から始めていきましょう。というのも、仮想通貨業界には危険がたくさんあるからです。
セルフゴックスやハッキングといったリスクもあるため、最悪失ってもいい金額から始めることが大前提です。間違っても、全財産を仮想通貨にしたり、借金をして仮想通貨にするといった行動はNGです。
詐欺師に注意
仮想通貨業界には、多くの詐欺師がいます。理由は、法規制や周りの認識があいまいだから。そのため、自分の資金は自分で守る必要があります。
詐欺に合わないための対策
詐欺にあわないための対策は下記のとおり。
- シードフレーズ(パスワード)は誰にも言わない
- 初心者感を出しすぎない
- なんでもかんでも人に質問しない
- セキュリティは厳重にしておく(二段階認証は必須)
特に、Twitter上で初心者感を出すと詐欺師たちが集まってくるので、注意が必要です。また、シードフレーズの管理や二段階認証の設定も自分の資金を守るうえで必要な対策です。
最近では、詐欺師の技術も上がっているため、注意が必要です。
仮想通貨を勉強した後にやるべきこと

- ニュースで情報収集をする
- DeFiやNFTに挑戦してみる
ニュースで情報収集をする
仮想通貨で稼ぎたいと考えているなら、ニュースでの情報収集は必須です。理由は、トレンドの流れがはやいから。
仮想通貨をさわっていて感じたことは「情報の差=収入の差」となること。 具体的には、下記のような情報がほぼ毎日出てきます。
- ○○のプロジェクトでトークンが配布されている
- ○○のサービスに注目が集まっている
このような情報を取捨選択して、仮説検証していく作業が非常に重要です。情報をたくさん得て、仮説をもって取捨選択をしていく。
僕も毎日やっていますので、一緒にコツコツ頑張っていきましょう~。
DeFiやNFTに挑戦してみる
仮想通貨の購入ができたら、仮想通貨を運用していきましょう。というのも、DeFiやNFTに触れてみると仮想通貨への興味が深まるからなんですよね。
具体的には、下記がおすすめです。
上記を見てもわからないことばかりだと思いますが、少しググれば何とかなります。まずは、手を動かしてみるということが大切でして、僕自身もDeFiやNFTに触れてみて、仮想通貨の楽しさや可能性に気づきました。
まずは、さわってみると感覚がつかめますよ~!
【初心者向け】仮想通貨の勉強方法を徹底解説まとめ
今回は「【初心者向け】仮想通貨の勉強方法を徹底解説【安心・安全な方法のみ紹介】」といったテーマで解説していきました。
本記事の結論
- ネット検索
- 本を読む
- メルマガ
- 実際に買ってみる
上記で学習して、実際に購入してみるのが一番の成長につながります。
学習後にやるべきこと
まずは、なにか行動に移してみましょう!
このページを読んだ90%は行動しない
この記事を読んでも、その内の90%はページを閉じて終わるだけです。まずは動いてみないと何も始まらないので、ここで行動して差をつけましょう。
>>>【無料】コインチェックで口座開設をする