【GRC完全ガイド】GRCとは?使い方から導入方法まで徹底解説【ブログで稼ぎたい方必見】

悩む人「ブログのアクセス数を伸ばしたい。GRCの使い方を教えてほしいです。」
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 検索順位チェックツールGRCとは?
- GRCの基本的な使い方を〇ステップで解説
- GRCのおすすめの使い方
この記事を書いている僕は、仮想通貨やITに関するブログで生活しています。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、そちらを見ていただければ信頼性につながるのかなと。
それでは、見ていきましょう!
検索順位チェックツールGRCとは?

GRCとは、検索順位を計測するツールです。
調べたいキーワードを登録しておくことで、その記事が伸びているかどうかを計測することができます。
GRCは歴史も長く、多くの企業やブロガーから支持されています。
よくある質問:ランクトラッカーとの違いとは?
GRCと同じような機能を持つ「ランクトラッカー」というツールがありますが、大きな違いはありません。
結論「WindowsユーザーはGRC」「Macユーザーはランクトラッカー」にしておけば間違いないです。
これは、トップブロガーのマナブさんも仰っているので間違いないかと。
理由は、各OSに最適化されているからです。
特にこだわりがなければ、上記を参考にしてみてください。
GRCは、無料で使用することも可能なので、とりあえず使ってみるのもいいかもです。
>>>GRC公式サイトはコチラ
GRCのダウンロード方法とライセンスの購入手順を解説

手順は下記のとおり。
- GRCをダウンロード
- ライセンスを購入
ひとつひとつ解説していきます。
また、今回はWindowsユーザー向けに解説を行っていきます。
Macユーザーの方は「MacでGRCを利用する方法」を参考にしてみてください。
その①:GRCをダウンロード
- GRC公式サイトを開く
- 最新版GRCのダウンロード
- ダウンロードされたファイルを開き、セットアップをする
1.GRC公式サイトを開く
「GRC公式サイト」を開きます。
2.GRCをダウンロード
「ダウンロード」→「最新版GRCのダウンロード」をクリック。
3.ダウンロードされたファイルを開く
ダウンロードされたファイルを開き、権限を許可してセットアップを始めます。
4.インストールをしていく
「次へ」を2回クリックするとインストールが開始されます。
「最新版にアップデート」にチェックが入っていることを確認してください。

5.インストール完了
インストールができたら「完了」をクリック。

6.GRCを起動する
デスクトップにショートカットが作られるので、確認してみましょう。
GRCが起動したら完了です。
お疲れさまでした。
その②:GRCのライセンスを購入
続いて、ライセンスを購入していきます。
1.GRC公式サイトを開く
GRC公式サイトを開きます。
2.ライセンス購入申し込みフォーム画面へ行く
左のメニューから「ライセンスを購入」→「ライセンス購入申し込みフォーム」に進みます。

3. 支払方法の選択
支払方法を選択していきます。
「月払い」と「年払い」から選べますが、年払いの方がお得なので年払いがおすすめです。

4.ソフトを選択
インストールするソフトを選択します。

GRのソフトの種類
- GRC:国内PCの検索順位をチェック
- GRCモバイル:国内スマホの検索順位をチェック
- GRC-W:海外のPC/スマホの検索順位をチェック
特に大きな違いはないので、GRCを選んでおけばOKです。
※スマホからのアクセスが多い場合は、GRCモバイルを選択しましょう。
※どちらも使用したい場合は、2つのソフトを購入する必要があります。
5.プランの選択
自分にあったプランを選択します。

ちなみに、僕は「スタンダードプラン」を選択しました。
ブログを本気で取り組みたい方には、1年間で500ワードでは足りないはず。
このあたりの初期投資は、妥協しないようにしましょう。
スタンダードプランがおすすめな理由
ブログ初心者で「自分はベーシックプランでもいいかも」と考えた方もいると思います。
とはいえ、1記事に3~5キーワードほど追加していくため、意外と足りないんですよね。
1年間で200記事も書いたら使えなくなってしまいます。
何度もいいますが、このあたりの初期投資に妥協するのはNGです。
6.ライセンスの個数を選択
ライセンスの個数を確認します。

7.お客様情報の入力
お客様情報を入力して「確認画面へ」をクリック。

8.確認&申し込み
申し込み内容・入力内容の確認をして「ライセンス購入を申し込む」をクリック。

10.請求書の確認
銀行振込の場合、下記のような請求書が送られてきます。

11.ライセンスキーの確認
ネットバンクで支払い後、10分ほど待ったら届きました。

12.ライセンスキーを入力
先程のメールの届いたライセンスキーを登録していきます。
GRCを起動して「ヘルプ」→「ライセンス登録」を開きます。

13.ライセンスキーの入力を確認
この画面が表示されれば完了です。

以上でライセンスの導入は完了です。
さっそく使い方を見ていきましょう。
いきなり年間プランは心配だなという方へ
GRCは、月額での支払いも可能なため、500円以下で始めることができます。どうしても心配な方は1か月のプランからどうぞ。
>>>GRC公式サイトはコチラ
GRCの使い方を3ステップで解説

GRCの使い方は下記の3ステップです。
- ブログURL・キーワードの登録
- 検索順位のチェック
- 記事修正をメモる
ブログURL・キーワードを登録する
対策するサイトのURLとキーワードを登録していきます。
1.「編集」から「項目新規追加」を開く
GRCを開いて「編集」→「項目新規追加」を選択。

2.サイト名・サイトURLを入力
サイト名とサイトURLを入力していきます。

3.検索キーワードを入力
キーワードを1行に1つずつ入力していきます。
すべて入力したら「OK」をクリック。

検索順位をチェックする
キーワードの入力が完了したら、検索順位のチェックをしていきます。
操作方法はシンプルなので、初めてでも安心です。
1.検索順位を計測する
キーワードを登録したら「GRCボタン」をクリックして、検索順位を測定していきます。

2.検索順位などのデータを確認
検索順位をグラフで確認することができます。
他にもさまざまなことがわかるので、記事の後半で解説します。

記事修正をする
記事をリライトしたら、修正内容や日付をメモに残しておきましょう。
1.メモの画面を開く
項目を右クリックして「項目メモ閲覧/編集」をクリック。

2.メモを入力
メモの書き方は「[2021/12/28]修正内容」といった感じ。
ポイントは「いつ、どんな修正を加えたか」をわかるようにすることです。

3.メモの内容を確認
メモの内容を確認してみましょう。

成果を確認する際のポイント
- 変更を加えてメモをする
- 2、3か月後に順位を確認
- 改善されたかを確認する
上記の手順です。
SEOは成果が出るまでに時間がかかります。
焦らずじっくり待つことがポイントです。
GRCのおすすめの設定を6つ紹介

- その①:トップページの表示を最適化
- その②:トップページにメモを表示させる
- その③:チェック範囲の最大化
- その④:自動順位チェックの設定
- その⑤:キーワードの分類
- その⑥:重要なキーワードにチェックをつける
それぞれ解説していきます。
その①:トップページの表示を最適化
トップページの表示を最適化していきましょう。
「オプション」→「表示する列の選択」をクリック。

表示する列を選びます。

選択する列は下記のとおり。
- 検索語
- 月間検索数
- Google順位
- Google順位2
- Google変化
- Google件数
- GoogleURL
- Googleタイトル
- マーク
- グループ
下記のように表示されれば完了です。

この設定でわかること
- キーワードの検索ボリューム
- Googleの順位変化(前日比)
- 記事がインデックスされているか
- どの記事が引っかかっているか
その②:トップページにメモを表示させる
トップページにメモを表示させると、修正箇所がすぐにわかって便利です。
「表示」→「メモの常時閲覧/編集」を開く。

「メイン画面にメモを常時表示する」にチェックを入れ、表示するメモに「項目メモ」にチェックを入れます。
設定が完了したら「OK」をクリック。

トップページに項目メモが表示されました。

その③:チェック範囲の最大化
チェック範囲を最大化させていきましょう。
「検索設定」→「順位チェック範囲」から変更していきます。

- Yahoo:50位
- Google:100位
- Bing:100位
このように範囲を広めに設定しておくほうが、正しくデータを取れます。
その④:自動順位チェックの設定
自動順位チェック機能を使うと自動で順位チェックをしてくれるようになります。
GRCを開くだけで、順位チェックをしてくれるので便利です。
ちなみに、GRCの自動順位チェックには下記の2パターンがあります。
- 起動時に順位チェック
→GRCを起動したときにチェック - 指定時刻に順位チェック
→指定時刻にチェック
今回は、起動時に順位チェックをする方法を解説していきます。
というのも、指定時刻に順位チェックをするには、その時間にGRCを開いていないといけないんです。
あまり使いどころがないので割愛させていただきます。
それでは、設定方法を見ていきます。
「実行」→「起動時に順位チェック実行」を開く。
「GRC起動時に順位チェックを開始する」にチェックを入れ、起動してからチェック開始までの時間を「0」に設定します。

その⑤:キーワードの分類
カテゴリーごとやキーワードのジャンルごとに分類わけができます。
そのキーワード全体が伸びているかなどをチェックできるため、とても便利ですよ。
「Ctrl+クリック」で複数の項目を選択、右クリックをして「項目のグループ設定」→「新しいグループ」で追加できます。
グループ設定後は、グループごとの順位チェックが可能です。
キーワードごとやカテゴリーごとで分類して確認していきましょう。
その⑥:重要なキーワードにチェックをつける
検索数が多くなってきたら、重要なキーワードに印をつけるとわかりやすいです。
マークをつけたい項目で右クリックをして「項目のマーク設定」で色を選択します。

マークした項目に色が付きました。

以上で、GRCのおすすめ設定は完了です。
初心者におすすめのプランを紹介

まずは、プランを見てみましょう。

- URL数:登録できるサイト数
- 検索語数:キーワード数
- 上位追跡:上位100サイトの追跡ができる
ブログを始めたばかりでお試しでやってみたい方は、ベーシックプランでもOKです。
本気で稼ぎたい方は、スタンダードプランを選びましょう。
GRCを使うメリット

- 価格が安い
- 正しくブログ運営できているか確認できる
- 検索エンジンの基準がわかる
- Googleのアップデートやペナルティの影響を把握できる
価格が安い
いうまでもなく、価格が安い。
有名な検索順位チェックツールと比べると下記のとおり。
- GRC:9,000円 / 年(月/750円)
- Rank Tracker:149ドル / 年(月/約1,300円)
- ahrefs:179ドル / 月(月/約17,900円)
なるべくコストをかけたくない初心者には、うれしいポイントですよね。
正しくブログ運営できているか確認できる
検索順位チェックツールを使用しないと、ブログ運営の方向性を見失ってしまいます。
理由は、PDCAを回せないから。
リライトをしたら記事が上がったのかどうか、何をしたら順位が上がるかなどを確認することができます。
個人的に、こういった作業がSEOの楽しさだと考えています。
検索エンジンの基準がわかる
どういった変更を加えると、SEOにいい影響が出るのかがよくわかるようになります。
理由は、数字として結果がでるから。
こういった状況のときに、こういう変更を加えると順位が上がるよなといった感じ。
仮説検証の繰り返しによって、自分のなかにデータが貯まっていきます。
こういった資産が自分の武器となってきますよ。
Googleのアップデートやペナルティの影響を把握できる
突然順位が暴落したときに、すぐに原因を確認することができます。
こうすることでGoogleの傾向も見えてきたり、SEOのニュースに関心をもったりできますよ。
GRCを使うデメリット

- デザインがダサい
- 無料プランだと物足りない
- 月間検索数が手入力
デザインがダサい
見てのとおり、デザインがダサいですよね…(笑)
とはいえ、シンプルで使いやすいのでOKです。
どのサービスもかっこいいデザインというわけではないので、そこまで気にしなくてもいいと思います。
無料プランだと物足りない
GRCは無料プランもありますが、正直物足りませんね。
簡単にさわれる程度なので、体験版に近いイメージです。
とはいえ、感覚はつかめるはずなので数日間使ってみて、検討するのがいいと思います。
月間検索数が手入力
GRCは、月間検索数を手入力しなくてはなりません。
具体的な方法としては、キーワードプランナーなどを使用して入力していきましょう。
ここは少し面倒ですが、このくらいの手間なら大丈夫かなと思います。
まとめ:GRCを使って記事順位を上げていこう
今回は「GRCとは?使い方から導入方法まで徹底解説」といったテーマで解説していきました。
僕自身、GRCを導入することで自分のブログに対する思いが強くなりました。
リライトの精度も上がり、その結果が数値として出るのでシンプルに楽しい。
GRCは、無料で使用することも可能なので、とりあえず使ってみるのもいいかもです。
おすすめのWordPressテーマが知りたい方へ
現役フリーランスが選ぶ、WordPressのおすすめテーマ5選!【目的別に解説】
今回は、WordPressでブログを始めたいけど、どのテーマがいいのかわからないという方向けに「現役フリーランスが選ぶ、WordPressのおすすめテーマ5選!【目的別に解説】」というテーマで解説していきます。また、WordPressテーマの選び方の基準まで解説していますのでチェックしてみて下さい。
おすすめのプラグインが知りたい方へ
【2022年版】おすすめのWordPressプラグイン9選!必要なものだけをまとめました
WordPressのプラグインについて詳しく解説しています。記事の前半では「おすすめのWordPressのプラグイン9選!」といったテーマで解説していき、記事の後半では「WordPressのプラグインをインストールする際の注意点」について紹介していきます。WordPressのプラグインについて詳しく知りたい方必見です。
ブログで収益化を達成したい方へ
ブログ初心者が収益化を達成するまでに意識するポイントを解説【結論:行動力】
ブログ初心者が最速で収益化を達成する方法を知りたいですか?記事の前半では「初心者がブログで稼ぐために知っておくべきポイント」について解説して、記事の後半では「ブログ初心者が最短で稼ぐまでにやること」について解説していきます。本記事を読むことで、ブログ初心者が最短で稼ぐ方法を網羅的に知ることができます。