習慣化のコツとは?【あなたが習慣化できない理由を3つ紹介】

悩む人「習慣化させたいけど、なかなか継続できない。習慣化するためのコツとかってありますか?」
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 習慣化するコツを紹介
- 習慣化できない理由
- 習慣化するメリット
この記事を書いている僕は、1年半以上ITや仮想通貨に関する学習を継続してます。
また、Twitter(@ryohei_okazaki)やブログで情報発信もしているので、そちらを見ていただければ信頼性につながるのかなと。
それでは、見ていきましょう!
習慣化するためのコツを紹介

- 目的を明確にする
- 小さい目標の繰り返し
- 長期目線で考える
- 仲間を作る
- 周りと比べない
目的を明確にする
前提として、目標は明確にしましょう。
ナビを設定しないでドライブに行くようなものですね。
途中で迷子になるので、目標(ゴール)は明確にしてから走り出しましょう。
目標設定のコツ
目標を設定する上でのポイントは「定量的目標」を設定するということ。
- 定量的:基準が明らか
→TOEICのスコアを50点アップさせます。 - 定性的:基準が抽象的
→TOEICを頑張ります。
定量的目標にすることで、目標達成のラインがはっきりします。
基準値を明確にすることで、サボれない環境が作れますよ。
この意識を持つだけでも変わると思います。
小さい目標を作る
最終的な目標を決めたら、小さい目標を作ると習慣化しやすいです。
理由は、人は成功した時に充実感を感じるから。
自分をほめてあげるきっかけを作るイメージですね。
- いい例:ブログで月5万円稼ぎたいから、まずは10記事書いてみよう。
- 悪い例:ブログで月5万円稼ぎます。
なかなか達成できない目標を追い続けてもモチベって継続できないんですよね。
まずは、小さい目標を達成していきましょう。
このときも「定量的目標」を意識することが大切です。
長期目線で考える
僕がプログラミング学習をしていたときは、1か月くらいで習慣化しました。
習慣化というか「やらないと罪悪感が残る」という状態になりましたね(笑)
一般的には「1か月~6か月」といわれているので、僕の場合は比較的早い段階で習慣化できました。
それでも、1か月間なので長期目線で見ることが大切ですよ。
具体的な目安は下記の表を参考にしてみてください。
行動にかかわる習慣 | 英語学習、読書、プログラミング学習など | 約1か月 |
体のリズムにかかわる習慣 | ランニング、筋トレ、食事制限など | 約3か月 |
思考にかかわる習慣 | ポジティブ思考など | 約6か月 |
SNSで仲間を作る
習慣化するには、仲間の存在も大きいです。
おすすめはTwitterで勉強垢をつくることです。
僕はプログラミング学習のために、Twitterアカウントを作りました。
英語学習でも資格系でもなんでもOKです。
意外と同じ勉強をしている人が多いので刺激をもらえますよ。
あと、情報収集にも使えます。
周りと比べない
SNSで仲間を作るといったのですが、周りと比べないように注意しましょう。
理由は、自分より優れている人や結果を出している人がたくさんいるから。
僕の実体験として、同じ時期にプログラミング学習を始めた人が大きな成果を出していて萎えた時期がありました。
SNSで萎えたときは下記を参考にしてみてください。
- プログラミングを初めてさわる(ぼく)
- 理系でプログラミングをさわったことがある(同じ時期に始めた人)
SNSを同じ時期に始めても、そもそもの実力や能力が違う場合がほとんどです。
今では気にならなくなりましたが、消耗してしまう人も多くいるので注意が必要です。
自分は自分なので、マイペースにコツコツと頑張っていきましょう。
習慣化できない理由

- 最初から完璧を求めすぎている
- 短期目線で考えすぎ
- 目標が高すぎる
最初から完璧を求めすぎている
最初から完璧を求める人がいますが、気楽に進めていった方が継続しやすいです。
僕がプログラミングを始めた時は、効率などは無視して楽しいことだけをやっていました。
完璧を求めすぎると、自分に失望するタイミングがくるんですよね。
まずは、小さな目標をコツコツと継続していくイメージを持ちましょう。
短期目線で考えすぎ
何かを習得するには、早くて半年~1年くらいといった感じです。
英語学習にしてもダイエットにしても、成果を出すには時間はかかります。
「3か月続けたけど、これしか成長していない」と絶望してやめてしまう人が多くいます。
最後に勝つのは、やめない人です。
目標が高すぎる
よくあるミスして、目標が高すぎるといった問題もあります。
というより、小さな目標が明確ではない場合がほとんどです。
「小さい山を越えて、また超えて…いつの間にか目標を達成していた」という流れが理想的。
まずは、マイペースに継続していくことがポイントですよ。
習慣化することのメリット

- 自身につながる
- 成果につながる
自身につながる
習慣化をすると自分に自信がつきます。
成功体験をすると自分に自信がつくからですね。
過去の僕も、毎日パソコンに向き合うだけで成長したなと感じていました。
この積み重ねをしていくことで成果にもつながってきます。
成果につながる
習慣化をすると自然と成果もついてきます。
理由は、ゴールの方向に進み始めているから。
途中で遠回りをすることもあるかもですが、確実に目標に近づけますよね。
習慣化は、軌道に乗ると「頑張っている感」がなくなるため、本当につらいのは最初のうちだけです。
習慣化するためのコツまとめ
今回は「習慣化のコツとは?【あなたが習慣化できない理由を3つ紹介】」といったテーマで解説していきました。
本記事の要点をまとめて終わります。
- 目的を明確にする
- 小さい目標の繰り返し
- 長期目線で考える
- 周りと比べない
- 完璧を求めすぎない
この記事を読んだ皆さんの成功を期待しています!
【どうしても習慣化できない方へ】必ず習慣化しなくてもいい理由
習慣化するまでになんか違うなと感じたらやめてもOKです。
理由は、どうせこの先も継続できないから。
僕は「プログラミング→ブログ→仮想通貨」といった流れで学習してきました。
※その他にも、小さな挫折はたくさんありました。
つまらないと感じたら思い切ってやめてみるのもいいと思います。「逃げる=失敗」みたいにとらえられがちですが、あくまで手段でしかないですよね。逃げた方が自分にとって有利なら全然OKだと思う。過去の僕は、Webデザインを3日で挫折しています。楽しいことをやる人生の方がコスパがいいですね~。
— りょうへい@NFT (@ooorrr123456) December 16, 2021
ツイートのとおりで、つまらないと感じたら思い切ってやめてみるのもいいと思います。
世の中の嫌なことなんて山ほどあるので、楽しい人生を生きた方がいいですよね。
このくらい柔軟性を持つと、習慣化もあたりまえのレベルになってきます。
この思考を持てるとコスパが最強です。
決断するときの基準とは
僕が決断するときにおいて考えることは下記の2点です。
- 今後に役立つことか
- やっていて楽しいか
結論、ここだけを考えればいいのかなと考えています。
勉強や副業に関することなら、今後伸びてくる業界か。
ダイエットや健康なら、今後に役立つことなのかを考えてみましょう。
新たなことに挑戦してみたい方へ
僕のブログでは、今後伸びてくる分野でもある仮想通貨やプログラミングの記事について書いています。
仮想通貨やプログラミングを始めてみたい方は下記からどうぞ。
Web制作で副業したい方必見!独学で稼ぐためのロードマップを公開。
フリーランスエンジニアの私が「Web制作で副業したい方必見!独学で稼ぐためのロードマップを公開。」というテーマで解説しています。私自身が初案件獲得までに、実際に使ってきた教材を紹介しています。また「どのくらいの期間で稼げるの?」「Web制作って独学でも稼げるの?」といった質問にも答えていきます。
【簡単】仮想通貨の始め方を2ステップで解説する【運用方法まで解説】
今回は仮想通貨を安心して始めたい方向けに「仮想通貨の始め方を徹底解説【完全初心者向け】」というテーマで、一つ一つ丁寧に解説していきます。口座開設方法から購入方法の解説はもちろん、おすすめの銘柄や運用方法まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。