GameFiの始め方【おすすめのゲームから稼ぎ方まで解説】

悩む人「GameFiを始めてみたいけど、どうやってやるの?GameFiって聞いたことはあるけど、どんなものなの?」
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- そもそも、GameFiとは?
- GameFiの始め方
- おすすめのGameFiを紹介
この記事を書いている僕は、GameFiについてのリサーチをしています。
また、SNSやブログで情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
GameFiをこれから始める方は口座開設を済ませておきましょう!
GameFiを始めるには仮想通貨が必要になります。初めて仮想通貨を始める場合は、Coincheckでの口座開設がおすすめです。
無料で口座開設できるので、サクッと済ませましょう!
>>>コインチェックはこちら
そもそも、GameFiとは?

GameFiとは、分散型金融ゲーム(Game+DeFi)の略です。
簡単に解説すると、ゲームに金融システム(DeFi)を取り入れること。
そして、ゲームをプレイして稼ぐことを「Play to Earn」といいます。
フィリピンなどでは、Play to Earnの考え方が広がっていて、GameFiを通じて生計を立てている方もいるらしいです。
GameFiと普通のゲームの違い
- ゲーム内の通貨やアイテムを換金できる
- 投資的な側面を持つ
- 初期費用がかかるモノもある
GameFiの仕組みによって、ゲーム内で貯めた通貨やアイテムを換金することができます。
GameFiには、初期費用がかかるモノもあり、投資的な側面を持ってプレイしている方がほとんどです。
GameFiの始め方【3ステップで完了】

- 遊ぶゲームを決める
- 遊び方を調べる
- 実際にプレイする
GameFiを始める手順は、通常のゲームと違いはありません。
とはいえ、日本語情報はほとんどないため、英語での情報収集が必須ですね。
英語での情報収集の際は「Deepl」がおすすめです。個人的にGoogle翻訳よりも精度が高いので愛用しています。
また、遊ぶゲームに合ったウォレットを作る必要もあるので、このあたりの情報収集も必要になってきますね。
GameFiは早期参入が有利
GameFiでは「IDO」とよばれる、プロジェクトの初期段階にトークンセール的なものを行う場合があります。この段階でトークンを購入できるとお得にGameFiを始めることができます。
とはいえ、リスクも大きいので情報収集が必須になってきます。
やはり、日本語情報を待つのではなく、英語情報を追ってみるといいかもです。
仮想通貨ニュースをリサーチするためのおすすめサイト3選!【情報収集のやり方も解説】
仮想通貨のニュースをリサーチするためにおすすめのサイトを知りたいですか?本記事では、国内外のおすすめサイトから情報収集をする際のポイントやツールまで解説します。「仮想通貨の情報収集をしたいけど、どのニュースサイトをみればいいの?」というお悩みをもった仮想通貨に詳しくなりたい方必見です。
GameFiを始める際の注意点
- 初期費用がかかる
- 投資金額を回収できるかわからない
- 法規制のリスク
GameFiは無料で始められるものもありますが、基本的に初期費用がかかります。
上記のリスクを考えたうえでGameFiを始めてみましょう。
まずは、損しても大丈夫な余剰資金から投資をしていきましょう。
GameFiの稼ぎ方

- トークンを売買する
- 自分でプレイする
- スカラーシップ
トークンを売買する
ゲーム内のトークンやアイテムを購入して売買する方法です。IDOなどの情報をうまくキャッチアップして稼いでいきます。
とはいえ、ゲームの初期段階で伸びるかどうかを判断するのはかなり難しい。このあたりは「ハイリスク・ハイリターン」といった感じですね。
メタバース関連の仮想通貨銘柄5選!【海外情報をもとに解説】
メタバース関連の仮想通貨を時価総額をもとにわかりやすく解説しています。記事の前半では「メタバース関連の仮想通貨」について解説しつつ、記事の後半では「メタバース関連の仮想通貨の買い方」について解説をしていきます。メタバース関連の仮想通貨に投資したい方必見です。
自分でプレイする
自分でプレイする方法です。基本的にGameFiは、作業時間や知識が必要になるので、そのゲーム自体を楽しめるのかということが大切です。
とはいえ、現状のGameFiでは、ゲームのクオリティが低いので悩ましいところです。
スカラーシップ
GameFiにおけるスカラーシップとは、ゲーム内のキャラクターを買うことができない人にキャラクターを貸し出して、プレイを外注する方法。
ゲーム内のキャラクターを運用してもらうイメージですね。
現状、スカラーシップに対応しているGameFiはAxie Infinityくらいしかないので今後に期待ですね。
ゲームのプレイを外注して稼ぐ時代って凄すぎませんか!このあたりは、非常に楽しみな分野です。
【GameFiを始めるならコレ】おすすめのGameFi6選!

- Illuvium
- Axie Infinity
- CryptoBalades
- MIR4
- Polkafantasy
- Guild of Guardians
Illuvium
Illuviumは、無料で遊ぶことができるPlay to Earn(稼ぐために遊ぶ)のGameFiです。イルビウムというモンスターを「集める・育てる・交換・バトル」といった感じで遊びます。
身近な例をあげると、モンスターやアイテムを換金して、稼ぐことができるポケモンといった感じですね。
リリース前にも関わらず、多くの投資家や企業から資金調達を得ているプロジェクトなので、2022年最注目のGameFiといえるでしょう。
Illuvium(イルビウム)の始め方・稼ぎ方をわかりやすく解説
本記事ではIlluvium(イルビウム)の始め方・稼ぎ方をわかりやすく解説しています。Illuviumのゲームの内容や特徴にも触れつつ網羅的に解説したので、Illuviumの最新情報を知りたい方は必見です。
Axie Infinity

GameFiといえば、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)ですよね。アクシーと呼ばれる、モンスター3匹でチームを組み、対コンピュータ戦の「アドベンチャー」と対人戦の「アリーナ」でプレイしていきます。
GameFiのため、ゲーム自体は微妙ですが、世界的に有名なGameFiなので、比較的情報も多いです。
【初心者向け】Axie Infinityの始め方【稼ぎ方・初期費用まで解説】
Axie infinityの始め方をわかりやすく解説しています。記事の前半では「Axie Infinityの始め方」について解説しつつ、記事の後半では「Axie Infinityの稼ぎ方や初期費用」についてわかりやすく解説をしていきます。Axie Infinityで稼ぎたい方必見です。
Crypto Balades

Crypto Balades(クリプトブレイズ)は、操作性のシンプルさから「稼げるクソゲー」と呼ばれています。操作方法はタップをするだけで、勝てば報酬が増えて、負ければ報酬なしというシンプルさ。
ゲーム自体は、トレーディングカードのような感じで、技術力などの差が出にくいといったメリットもありそうですね。
Crypto Baladesも比較的情報が多いので、始めやすいのもおすすめのポイントです。
MIR4

MIR4(ミルフォー)は、韓国発のGameFiの要素を持ったゲームです。2021年8月26日にサービス開始した新しいゲームで、詳しい情報は結構少ない印象です。
MIR4の最大のメリットは、無料で始められるという点です。その反面、コインに変換するまでの手順が複雑であったり、稼げる保証がないといったデメリットもあります。
リスクゼロなので、ここから始めてみるのもありだと思います。
Polkafantasy

Polkafantasy(ポルカファンタジー)は、2022年1月にゲームのデモを公開、2022年第2四半期~第3四半期に正式リリース予定のGameFiです。
細かい情報は、まだ出ていませんが、遊戯王のゲームアンバサダーを務めた方が運営に携わっているらしいので、期待のできるプロジェクトです。
今後が楽しみなGameFiですね。
Guild of Guardians

Guild of Guardians(ギルドオブガーディアンズ)は、2022年リリース予定のGameFiです。
PC・スマホのどちらでもプレイできて、無料でプレイ可能ということで注目を集めています。
Guild of Guardiansも初期費用ゼロで、比較的始めやすいので初心者の方におすすめのGameFiです。
GameFiでは早期の参入が有利な理由【Axie Infinityのチャートから学ぶ】
最後に、Axie Infinity上で使う通貨の値動きから、GameFiにおける先行者優位の重要性についてみていきましょう。
下記のチャートは、Axie Infinity上で使われる「AXS」という通貨の1年間のチャートです。
(参照:CoinMarketCap)
チャートを見ると一年前に比べて200倍以上も値上がりしています。
このあたりを考えると先行者が有利な理由がわかりますよね。
GameFiの始め方まとめ
GameFiを始める手順を確認して終わりにしましょう。
- 遊ぶゲームを決める
- 遊び方を調べる
- 実際にプレイする
Axie Infinityのチャートのように、初期段階から始めると有利に立ち回れます。
ここでページを閉じて終わりですか?
まずは、行動に移してみましょう!
GameFiをこれから始める方は口座開設を済ませよう
GameFiを始めるには仮想通貨が必要になります。初めて仮想通貨を始める場合は、Coincheckでの口座開設がおすすめです。
無料で口座開設できるので、サクッと済ませましょう!
>>>コインチェックはこちら