【簡単】Clusterの使い方を簡単解説【ワールド/アバターの作り方も解説】

Clusterを始めたい人「Clusterをはじめて見たいけどやり方がわからない。そもそも、Clusterってどんなゲームなの?」
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- Clusterの始め方
- Clusterの遊び方
- ワールド/アバターの作り方
この記事を書いている僕は、日常的にメタバースで遊んでいます。
また、メタバースに関する情報発信もしているので、ある程度信頼性はあるかなと。
それでは、見ていきましょう!
Clusterの使い方を解説【3分で完了】

Clusterは3分ほどで始められます。
サクッと解説してきます。
Clusterの使い方
まずはじめに、公式サイトにアクセスします。
右上の「ログイン/新規登録」をクリック。

お好きなもので新規登録をしていきましょう。

アカウント情報の入力をしていきます。
「ユーザー名」と「表示名」を入力していきます。
アイコンはNFTとかにしてみるといいかもですね。
基本的にTwitterのアイコンと同じにしておきましょう。
すべて入力したら「登録」をクリック。

以上で登録は完了です。

最後にアプリをインストールしていきます。

公式サイトにアクセスして、自分のデバイスにあったアプリをダウンロードしていきます。
ダウンロードが完了したらOKです。
さっそく遊んでいきましょう。
Clusterの遊び方を解説【3つの方法を紹介】

- ワールドで遊ぶ
- イベントに参加する
- SNS上でイベントを見つける
それぞれ解説していきます。
ワールドで遊ぶ
まずは、ワールドで遊んでみましょう。
ワールドには、車が乗れるところやアスレチックのようなものがあり楽しい空間が広がっています。
それぞれのワールドに、特徴があり楽しいですよ。
ワールドで遊ぶには「ワールド」をクリックして、お好きなワールドに行ってみましょう。
乗り物に乗れたり、きれいな景色の場所に行けたり、カフェやバーがあったりと探索してみると楽しい場所が結構ありますよ!
イベントに参加する
Clusterでは、毎日のようにイベントが開催されています。
イベントは、ワールドとは違い、時間指定がされています。
より、集まっている感があって楽しいですよ。
イベントに参加るためには「イベント」をクリックして、さまざまなイベントを探検してみましょう。
実際に参加してみると多くの人がいて「Zoomと現実の間」にいるような感覚を体験できますよ。

SNS上でイベントを見つける
SNS上でClusterのイベントを募集している方もいます。
イケハヤさんは、Twitter上でClusterでの企画を告知していたりします。
本日11:30からNFTプレゼンイベントやります〜。
プレゼン希望の方は、このツイートのリプ欄で参加表明してくださいませ!
その際、イベント中に映写したいツイートを固定しておいてもらえると助かります。
基本先着順、10〜15人くらいいけると思います!https://t.co/QVsVzmEAfP— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) November 29, 2021
SNS上で気になるイベントをチェックしてみるのもおすすめです!
Clusterで使えるワールドの作成方法

Clusterでワールドを作成する方法を解説していきます。
1.Clusterでワールドを作成する準備
上記をインストールして、UnityでCluster Creator Kitを開くといった手順です。
詳しい手順は、公式サイトで解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
20分もあれば完了しますよ!
2.テンプレートファイルのダウンロード

(参考:Cluster)
つぎにテンプレートファイルをダウンロードしていきます。
- テンプレートファイルはこちら
- スクリーンやコメントボードなどはこちら
- ※クリックするとダウンロードが開始します。
とりあえず、テンプレートファイルだけでもOKです。
ここからは、テンプレートファイルの場所を解説していきます。
「ClusterCreatorKitTemplate」の中の「Playground」「Progression」「Shooter」「Vehicle」の中から好きなプロジェクトを選択、「Scenes」の中にあるファイルを選択を開きます。
ゲームのジャンルは下記のとおり。
- Playground(コイン集めゲーム)
- Progression(アトラクション系のゲーム)
- Shooter(シューティングゲーム)
- Vehicle(車のゲーム)
なお、詳しい解説は公式サイトでされているのでここでは割愛させていただきます。
実際にワールドを作成してみた
公式サイトの手順で進めていくと下記のようにテンプレートファイルをカスタマイズすることができます。
下記は、シューティングゲームのテンプレートファイルです。
的の位置を変えたり、地形を変えてみるだけでも印象が変わりますよ。
Unityをさわったことがある人なら、独自性のあるワールドを作成してみるのもいいかもしれませんね。

なお、ワールドの公開方法についても公式サイトで解説されていますので、そちらを参考にしてみてください。
Cluster用のアバターの作り方

Clusterのアバターを作るには「VRoid Studio」がおすすめです。
アバターの作成手順は下記のとおり。
- 手順①:VRoid Studioをダウンロード
- 手順②:VRoid Studioでアバター作成
- 手順③:Clusterの仕様に合わせてエクスポートする
- 手順④:Clusterにアップロード
VRoid Studioは、初心者でも簡単に作成できるのでおすすめです。
実際に、デザインセンスのない僕でも作成することができました。

詳しくは「【簡単】Clusterで使えるアバターの作り方をわかりやすく解説!」で解説しています。
Clusterの使い方まとめ
今回は「【簡単】Clusterの使い方を簡単解説【ワールド/アバターの作り方も解説】」といったテーマで解説していきました。
Cluster使い方まとめ
- 会員登録
- ユーザー情報入力
- アプリのインストール
Clusterは、メタバースの入門的な立ち位置なので、体験しておきましょう。
【不安解消】メタバースの始め方を簡単解説!【4ステップで解説】
メタバースに関する網羅的な情報を知りたいですか?記事の前半では「メタバースとは?」という疑問を解消して、記事の後半では「メタバースの始め方」について解説していきます。本記事を読むことで「メタバースへの基礎理解」だけでなく「メタバースを始める手順の理解」まですることができます。メタバースの分野に興味のある方必見です。