【簡単】NFTの始め方を5記事を使って完全解説【完全初心者向け】

NFTを始めたい人「NFTを始めてみたいけど、やり方がわからない。何からやればいいのかわからないので、1から解説してほしい。」
こういった疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は、NFTアートを日常的に売買をしています。
本記事では、”NFTアートの売買するまでの手順”について解説します。
実際にNFTアートを取引をしている僕が解説しているので、非常にわかりやすいかなと思います。
それでは、はじめていきます。
NFTの始め方を5記事で完全解説

NFTの始め方①:国内取引所で口座開設
まずは、国内の取引所で口座開設をしましょう。
個人的におすすめなのは「コインチェック」です。
正直、国内の取引所ならどこでもOKですが「操作方法が簡単」「豊富な種類の暗号資産がある」「無料で口座開設できる」などのメリットがあるため、初心者にはおすすめの取引所となっています。
ちなみに、ぼくもコインチェックを使用していますが「コンビニ決済」や「銀行振込」もできるので、取引が非常に簡単ですよ!
その他の取引所は、少しわかりにくいところもあるのでコインチェックを使っておけば安心です!
>>>【簡単】コインチェック口座開設方法を5つの手順で解説【完全初心者向け】
NFTの始め方②:メタマスクでウォレットの作成
メタマスクとは、暗号資産のWeb上で使えるお財布といったイメージです。
お金をお財布で管理するように、暗号資産の管理はウォレットでします。
簡単にいうと「ウォレット=暗号資産の財布」といったイメージですね。
ウォレットに関しては、メタマスク一択です。
理由としては「無料かつ信頼性のあるウォレットだから」です。
しかし、最近では偽物のメタマスクも存在するそうなので、注意が必要です。
※下記のリンクは安全です
なお、詳しい設定方法に関しては「メタマスクの使い方を12枚の画像を使って徹底解説【完全初心者向け】」でまとめています。気になる方は、こちらも読んでみてください。
NFTの始め方③: 国内取引所でイーサリアムを購入
さっそく、暗号資産を購入していきます。
手順は下記のとおり。
- コインチェックに入金
- イーサリアムを購入
なお、入金方法には「銀行振込」「コンビニ入金」「クリック入金」の3パターンがあります。
「コンビニ入金」「クイック入金」だと入金後、7日間は送金ができません。スピード感を重視したい方は「銀行振込」がおすすめです。
入金の金額は、最低でも1万円くらいは入金しておきましょう。
詳しくは「【簡単】コインチェックでイーサリアムを購入する方法【購入後の運用方法まで解説】」で解説しています。画像を使って解説しているので、わかりやすいかと思います。
NFTの始め方④:メタマスクに送金
つぎに、コインチェックからメタマスクに送金する作業をしていきます。
少し難しいと感じる方もいるかもしれませんが、手順通りに進めていけば、問題なく進められますのでご安心ください!
- コインチェックで暗号資産を購入
- 送金先の追加
- 送金する
上記のとおり。
NFTを購入するためには「イーサ(ETH)」という通貨を使用します。
そのため、今回は「イーサ(ETH)」を購入しましょう。
詳しい手順は、下記の記事にまとめています↓
>>>【簡単】コインチェックからメタマスクに送金する方法【失敗したくない方必見!】
NFTの始め方⑤:OpenSeaで売買する
OpenSeaとは、NFTを売買できるサイトのことです。
日本語に対応していたり、無料でNFTを制作できるので人気のマーケットプレイスとなっています。
具体的な始め方については「【簡単】OpenSeaでNFTを始める方法【購入・販売方法まで徹底解説】」で解説しています。登録は簡単なので、サクッと終わらせましょう!
NFTを始める際の注意点
下記のとおり。
- OpenSeaを使う
- Polygonチェーンを使う
- 購入までに時間をかけすぎない
1.OpenSeaを使う
NFTを購入する際は、OpenSeaを使用しましょう。
理由は「ユーザー数が多い」「世の中の情報量が多い」というメリットがあるからです。
100万人を超えるユーザーの利用、2021年8月の流通総額が約3,650億円にも上るなど、NFTマーケットプレイスの中で最大規模を誇っています。
正直、OpenSea一択ですね。
2.Polygonチェーンを使う
結論、イーサリアムはガス代(手数料)が非常に高いです。
そのため、多くの資金がない初心者のうちは痛い出費です。
そこで、Polygonのブロックチェーン上でNFTを購入することで、ガス代を0円に抑えることができます。
詳しくは「【簡単】ポリゴン(Polygon)上のOpenSeaでNFTを購入する方法」で解説しています。
3.購入までに時間をかけすぎない
NFTの業界は成長速度がとても速いです。
そのため、悩んでいる時間は非常にもったいないです。
僕自身「迷うより行動」を意識して行動してきました。
ここは、精神論的な話になってしまいますが、けっこう重要です。
何かご相談がある場合は、TwitterのDMからも受け付けていますので、お気軽にご相談ください!
>>>Twitterはこちら
NFTの始め方に関するよくあるご質問に回答

NFTに関するよくあるご質問に回答していきます。
NFT投資のリスクってありますか?
はい。あります。
想定されるリスクは、つぎのとおり。
- ハッキングのリスク
- 確定申告などの納税処理がややこしい
- 新しい概念のため法整備が整っていない
こういった感じです。
投資は自己責任なので、リスクを理解したうえでNFTを購入しましょう。
税金面が不安です。
結論、NFTを売却した際にかかる税金は雑所得として課税されます。
つまり、仮想通貨で得た利益と同じ区分となります。
とはいえ、この分野に関して専門ではないので、詳しくは税理士さんや税務署にご相談するのが確実です。
NFTって、ただのJPGと何が違うのでしょうか。
NFTは、ブロックチェーンの技術によって価値がついています。
とはいえ「それでも、納得いかない」という方も多いと思います。
1つ具体例を挙げてみます。
- 普通の白いTシャツ(JPG)
- 好きなアーティストのサイン入りTシャツ(NFT)
といったイメージ。
ブロックチェーン技術によって「1点もの」という事実がはっきりするようになったのです。
世の中の多くの人は「偽物のルイヴィトン(JPG)」に対して、偽物ってダサいというイメージを持つ方が多いですよね。
まさに、NFTにはこの心理が働いています。
価格は高いけど「あの人がもっているNFTがほしい」「最近話題のあのNFTがほしい」といった感情をもつんです。
これに関しては、買ってみないとわからないと思うので、気になる方は実際に買ってみると価値観がわかるかもです。
悲報:ほとんどの人が行動しない
この記事を読んでも、ほとんどの人がページを閉じて行動に移さないんですよね。
これって実はチャンスですので、さいごまで読んでくれたあなたには即行動に移してほしいです。