【簡単】ポリゴン(Polygon)上のOpenSeaでNFTを購入する方法

こういった疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は、ポリゴン上にNFTを出品しています。
本記事では、”ポリゴン上でNFTを購入する方法”を解説します。
16枚の画像を使って解説したので、非常にわかりやすいかなと。ポリゴン上でNFTを購入できたら、あとは実践しつつ学べばOKです。
というわけで、見ていきましょう!
口座開設がまだの方はコインチェックがおすすめ
暗号資産を運用するには、取引所に口座開設をする必要があります。口座開設がまだの方は、コインチェックがおすすめです。僕もここを使っています。
ポリゴン上でNFTを購入する理由とは?【メリットとデメリットを解説】

メリット
- ガス代(手数料)が安い
- 処理速度が速い
デメリット
- 少額取引が多い
- 人口・取引量が少ない
結論「本気で取り組みたい方はイーサリアム」「とりあえず始めてみたい方はポリゴン」といった感じです。
個人的には、「ポリゴンでなんとなく始める→イーサリアムで本格的に始める」といった流れがいいかと思います。
それでは、ポリゴン上でNFTを購入する方法をみていきましょう!
ポリゴン(Polygon)上のOpenSeaでNFTを購入する方法【5ステップで解説】

- 手順①:メタマスクのインストール
- 手順②:取引所でETH(イーサ)を購入
- 手順③:メタマスクにPolygon(MATIC)ネットワークを追加する
- 手順④:メタマスクのETHをポリゴンに移す
- 手順⑤:NFTを購入する
手順①:メタマスクのインストール
まずは、メタマスクをインストールしていきます。
メタマスクは、仮想通貨を入れる財布のようなイメージです。
なお、メタマスクのインストール方法は下記にまとめています。
インストールがまだの方は、こちらを済ませてから進めていきましょう。
>>>メタマスクの使い方を12枚の画像を使って徹底解説【完全初心者向け
手順②:取引所でETH(イーサ)を購入
次にイーサリアムを購入していきます。
詳しくは「【簡単】コインチェックでイーサリアムを購入する方法【購入後の運用方法まで解説】」で解説しています。
口座開設がまだの方は、こちらからどうぞ↓
>>>【無料】コインチェックの公式サイトはこちら
手順③:メタマスクにPolygon(MATIC)ネットワークを追加する

BSCメインネットの詳細
- ネットワーク名:Matic mainnet
- 新規 RPC URL:https://rpc-mainnet.maticvigil.com/
- チェーン ID:137
- 通貨記号:MATIC
- ブロックエクスプローラーのURL:https://polygonscan.com/
上記の内容をコピペして貼り付けましょう。
入力が完了したら「保存」をクリック。

上記のように「Matic mainnet」に接続されれば完了です。

おつかれさまでした。
手順④:メタマスクのETHをポリゴンに移す
メタマスクのETHをポリゴンに移す方法は、下記のとおり。
- OpenSeaのブリッジ機能を使う
- Polygon Bridgeを使う
上記のやり方があります。
今回は、Polygon Bridgeでブリッジする方法を解説していきます。
まずは「Polygon Web Wallet v2」にアクセスします。
「Connect to a Wallet」をクリック。

「Metamask」を選択。

すると、メタマスクが開くので接続の設定をしていきましょう。
メタマスクとの接続が完了すると、右上にアカウント名が表示されます。
これで接続は完了です。

つぎに、ブリッジの作業に入ります。
「Polygon Bridge」を選択。

「$Pooiz Finance」から「Ether」に変更。
移動させたい金額を入力。

「Continue」をクリック。
目安のガス代が表示されますが、気にしなくてOKです。
高めに表示されています。

つぎも内容を確認して「Continue」をクリック。

金額とガス代を確認したら「確認」をクリック。

少し待ちます。

7~8分かかると表示されているので、もう少し待ちましょう。

完了です。

メタマスクの方でも「Polygon Network」に送金されていることを確認することができます。

これで、ETHをポリゴンに移す作業が完了しました。
おつかれさまでした。
手順⑤:NFTを購入する
NFTを購入する手順に関しては、こちらの記事にまとめています。
>>>【簡単】OpenSeaでNFTを始める方法【購入・販売方法まで徹底解説】
NFTの選び方
NFTを選ぶときのポイントは下記のとおり。
- デザインは好きか
- 運営に信頼性はあるか
- メタバース空間に置きたいか
- 価格が上がりそうか
NFTを選ぶときのポイントは、上記のとおり。
基本的には、運営がSNS発信やコミュニティ運営をしているかをチェックしておけばOKです。
とはいえ、迷っている時間ももったいないので、「この画像かわいい」「このデザイン好き」くらいの感覚で購入していけばOKです。
メタバース空間や価格が上がりそうかに関しては、上級者向けの視点なので、初めて買う方は気にしなくてもOKです。
NFTを購入すると、NFTへの向き合い方も変わってくるので気になる方は、購入を検討してみてください!
おまけ:おすすめのNFTクリエイター3選!
- CryptoNinja(@CryptoNinja_NFT)
- おにぎりまん(@origiriman1998)
- Yoshioka|ヨシオカ(@_yoshioka_)
上記の3名は、日本でトップクラスのNFTクリエイターです。
作品自体も素晴らしいですが、この3名の発信をチェックするだけでも、NFTに詳しくなるのでフォロー必須です。
ぜひ、チェックしてみてください!
というわけで以上です。
質問・ご意見などはTwitterから受け付けますので、お気軽にどうぞ。
>>>Twitterはこちら