【大学生フリーランスが解説】大学生がプログラミングで稼ぐ方法を徹底解説【結論:月30万円稼げた】

こういった疑問に答えていきます。
本記事のテーマ
【大学生フリーランスが解説】大学生がプログラミングで稼ぐ方法を徹底解説
記事の信頼性
この記事を書いている私は、大学に通いながら、現役のフリーランスエンジニアとして活動しています。
※追記:月収30万円を達成しました。やってきたことや考え方などを本記事にすべて詰め込みました。
結論:大学生がプログラミングを使って稼ぐことは可能です

結論として、大学生がプログラミングを使って稼ぐことは可能です。
なぜかというと、スキルを身に着ければ、大学生でも仕事を受注することが可能だからです。
実際に、私も大学に通いながら、在宅でお仕事を受注しています。
プログラミングにおいて年齢はほとんど関係ない
Twitter上には高校生や中学生でも案件を受注している方がいました。
プログラミングで稼ぐには、年齢などは関係ないので挑戦する価値はあると思います。
主な受注先としては、制作会社やクラウドソーシングサイトが中心ですね。
実際の案件を見てみる
案件にもよりますが、10万円~50万円くらいの案件が多いです。
このような案件を受注できれば、アルバイトよりも効率的に稼ぐことが可能です。
以下は実際の案件募集の内容です。

予算30万円~50万円の案件に22件の応募が来ています。
相場感の参考にしてみてください!
よくある質問①:文系大学生でもプログラミングで稼ぐことはできますか?
結論、文系でもプログラミングはできます。
なぜなら、プログラミングに文系や理系はあまり関係ないという点と教材やサービスに頼れるからです。
具体的なお話をすると、私自身も文系ですがプログラミングで稼げるようになりました。
また、本や動画教材、スクールなどさまざまな教材やサービスを受講してきて、大きくスキルアップすることができました。
独学だとけっこう厳しいですが、教材やサービスに頼ると効率的に成長できます。
正直、プログラミング(Web制作)においての文系か理系かは、授業でさわったことがあるかないかくらいの差ですので、気にしなくてもOKです。
おすすめの教材やサービスは後ほど紹介します!
よくある質問②:独学でもプログラミングで稼ぐことはできますか?
結論、独学でも稼ぐことはできますが、個人的にはおすすめしていません。
というのも、半年ほど独学してみて、同じ時期に始めたスクール生たちと大きく差がついてしまったからです。
具体的には、下記のとおり。
- 独学で1日中解決できなかったところを、スクールで質問したら即解決したこと
- 学習の方向性がわからずに、無駄に悩んでしまったこと
- そもそも学習方法が間違えていたこと
上記のように、とにかく無駄な時間が多かったなと反省しています。
スクールやその他の教材にお金をかけることができない気持ちもよくわかりますが、この考えは捨てた方が効率的に学習できます。
独学を半年間やってみて感じたことは
- 自己投資にはケチらない
- 考える前に即行動
- 1番大切なのは時間
といった思考が大切だということです。
これらが、独学を経験してみての正直な感想です。
【無料あり】Web制作で副業を始めたい方必見!おすすめのプログラミングスクール3選!
今回は、Web制作で副業をしている方向けに「Web制作で副業を始めたい方必見!おすすめのプログラミングスクール3選!」というテーマで、実体験をもとに解説していきます。学習後の稼ぎ方まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
大学生がプログラミングで稼ぐならWeb制作がおすすめ
個人的に大学生におすすめしているスキルは「Web制作」です。
なぜなら、学習コストが低いわりに、需要が安定しているため比較的に稼ぎやすいからです。
私を例にすると、1年ほど学習して、月/10万円~30万円くらい稼げるようになりました。
また、具体的に必要なスキルは下記のとおり。
- HTML
- CSS
- JavaScript(jQuery)
- WordPress
これらを学べば、最低限案件を受けることは可能です。
HTML/CSSに関しては、2週間~2か月ほどで基礎学習が完了するレベルなので、まずはここから始めてみましょう。
需要が安定している理由としては、新しく企業が出来ればホームページが必要であったり、新サービスができればLPが必要であったりと新規の案件が多くあるからです。
よくある質問:大学生がプログラミングで稼ぐまでに、どのくらいの学習時間がかかりますか?
結論、3か月から1年くらいかかります。
私の周りを見ても、3か月~1年くらい学習を続けたら稼げるようになったという方が多いからです。
実際、私自身も1年ほど学習を継続して初めてお仕事を受注できました。
ある程度稼げるまでに学習時間がかかるからこそ、単価が高まるのは納得ですよね。
しかし、多くのプログラミング初心者の方は、1か月くらいで挫折してしまう人がほとんどです。
まずは、毎日継続することを目標にパソコンに向き合ってみてください!
ある程度継続していくと、習慣になってきますので、その段階までくれば自然と継続できるようになります。
まずは、コツコツ継続していきましょう。
大学生がプログラミングで稼ぐためにやるべき教材を紹介

個人的にプログラミングで稼ぐ最短ルートは「基礎学習→プログラミングスクール」だと考えています。
個人的におすすめの基礎学習方法とプログラミングスクールを紹介していきます。
【基礎学習】大学生がプログラミングで稼ぐためにやるべき教材
プログラミングをこれから始めてみたいという、完全初心者の方に向けておすすめの基礎学習教材を紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう!
Progate

結論、プログラミング完全初心者の方は、Progateがおすすめです。
というか、Progate一択だと思います。
基礎学習にProgateがおすすめな理由
- 無料プランがある
- ゲーム感覚で簡単にはじめられる
- 解説が完全初心者向け
私自身も、はじめはProgateで学習をしていました。
教材のレベル感としては、完全にゼロの状態から、「プログラミングってこんなことができるんだ」という状態までもっていけます。
無料プランだけでは、すべて学習できないのである程度学習したら、有料プランに登録しましょう!
本
基礎学習の2つ目は本です。
Progateとは違った特徴があるため、詳しく解説していきます。
基礎学習に本がおすすめの理由
- 辞書のように使える
- 一緒に成果物を作れる
- Progateよりも実践的
Progateを終えた方におすすめの本はこちら↓
>>>1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
こちらの本の解説通りに進めていけば、簡単なWebサイトが作れます。
ここまで進めると結構楽しくなってくると思います!
YouTube
YouTubeは、無料で学べるのにも関わらずとても勉強になるものが多いです。
その中でもおすすめなのが「Webの神様」というチャンネルです。
先程紹介した本を進めながら見るのがおすすめかと思います!
こちらも参考にしてみてください。
【プログラミングスクール】大学生がプログラミングで稼ぐためにやるべき教材
プログラミングスクールは、基礎を学んだあとに一気に成長したい方には、おすすめの教材です。
プログラミングスクールの特徴は、下記のとおり。
- 成長スピードは一番早い
- 最短ルートで学習できる
- 現役のエンジニアから学ぶことができる
- 金額が比較的高い(無料体験あり)
プログラミングスクールは成長速度は圧倒的に早いですが、金額が高いといったデメリットがあります。
個人的にプログラミングスクールの無料体験を受講してみて、自分に合っているかを確認してみるのがいいのかなと思います。
無料体験だけでも学べることがあると思うので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、無料体験をやっているスクールを紹介していきます。
TeckAcademy

Teck Academyもプログラミングスクールの中では、お得な価格設定となっています。
また、Teck Academyには学割があり、最大77,000円お得に受講することができます。
教材の内容はもちろん、学生に優しいプログラミングスクールとなっていますので、大学生のあなたにはおすすめの教材です。
まずは、無料体験で自分に合うのかを試してみましょう!
Teck Academyの無料体験で学べる事は下記のとおり。

「天気予報のアプリ」を一緒に作ることができます。
気になる方は、チェックしてみてください。
Code Camp

CodeCanpは、プログラミングスクールの中ではお得な価格設定となっています。
また、無料カウンセリングを受講することで10000円引きクーポンがもらえるというキャンペーンを実施しています。
無料カウンセリングで知ることができる内容
- 自分にあったプログラミング言語とは?
- 初心者のための挫折しない学習の進め方
- 独学よりも速く、確実にプログラミングを習得する方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するには?
現役エンジニアに無料で相談ができるだけでも超お得ですので、気になる方はチェックしてみてください!
デイトラ

デイトラは、個人的に一番おすすめのプログラミングスクールです。
(※無料体験がないため特別枠として紹介させていただきます。)
「未経験でも挫折しない業界最安級のオンラインスクール」といわれています。
すべてのコースが10万円を切っているという破格の価格設定となっていて、プログラミング初学者に優しい教材となっています。
案件を1つ獲得できれば、もとを取れる価格設定なので良心的な価格ですよね。
私自身もデイトラを受講したことがありますが、初心者向けの教材でありつつも実務を意識した教材となっていますのでいろいろな人におすすめしています。
個人的に、「Progate→デイトラ」の流れで学習してきている方が多い印象です。
大学生がプログラミングで稼ぐ方法まとめ
今回は、「大学生がプログラミングで稼ぐことは可能なの?」といったテーマで解説していきました。
本記事の結論
- 大学生がプログラミングを使って稼ぐことは可能です。
- 最短で稼ぎやすいのはWeb制作
- 基礎学習→プログラミングスクールの順が最短の学習手順
本ブログでは、私が学んだことや社学者向けのWeb制作に関する情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてください!
悲報:多くの人はここでページを閉じて終わり
この記事を読んだ90%の方は、この記事を閉じて終わりです。ここで行動に移すだけでも大きな一歩につながります。まずは、何かしら行動に移してみましょう。
【無料あり】Web制作で副業を始めたい方必見!おすすめのプログラミングスクール3選!
今回は、Web制作で副業をしている方向けに「Web制作で副業を始めたい方必見!おすすめのプログラミングスクール3選!」というテーマで、実体験をもとに解説していきます。学習後の稼ぎ方まで紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。