【Canva 使い方】Web制作者・ブロガー必見!!デザイン知識がなくても大丈夫な理由。
初めまして。
Web制作を中心にお仕事をしているりょうへいです。
今回はデザインの知識がなくてもきれいな画像が作れる「Canva」について紹介していきたいと思います。
デザインの知識がないWeb制作者やブロガーは必見です!
Canvaのメリット
- デザインの知識がなくてもきれいな画像が作れる
- 画像素材やイラストの素材が豊富
- テンプレートからの制作でスピーディーに制作可能
- 無料プランでも十分使える
このようなメリットがあります。
それでは、早速見ていきましょう!
【Canva 有料プラン】Web制作者・ブロガー必見!!デザイン知識がなくても大丈夫な理由。
本記事ではCanva Pro(有料プラン)の特徴について解説しています。Canvaはブログのアイキャッチ画像やインスタ投稿、バナー、ロゴ、チラシなど幅広い分野で活躍します。Canvaはデザインの知識のないブロガー、Web制作者におすすめのデザインツールです。
1.Canvaとは?

「Canva」(キャンバ)とは、Webブラウザで使用できるデザイン作成ツール。
デザインを作成するツールといえば、Adobeの「Photoshop」「Illustrator」などが有名です。
これらは多くのプロが使用している一方で、それなりの費用がかかったり、慣れないと操作が難しかったりと、素人には少しハードルが高いと感じている方もいるでしょう。
それに対して、Canvaでは誰でも手軽にさまざまなデザインを作成できます。
フライヤーやポスター、各種文書、SNSのアイコン・バナーなど、幅広いデザインに対応でき、個人から事業まで、あらゆる場面で簡単におしゃれなデザインを作ることが可能です。
もちろん、凝ったデザインを作りこみたいときにはPhotoshopやillustratorを使用することがベストですが、「無料で簡単にそれっぽいデザインのものを作りたい!」という方には超おすすめのツールです!
Canvaのメリット

さっそく、Canvaのメリットをあげていきます!
Canvaのメリット
- 無料でも十分に使える
- ブラウザ上で使える
- 操作が簡単
- テンプレートからの制作で誰でもおしゃれな画像を作れる
- スマホやタブレットから操作可能
このようなメリットがあげられます!
それぞれ解説していきます。
1.無料でも十分使える
Canvaは無料でも十分使えます。
無料でも画像の切り抜きやフォントの変更、無料素材の使用、フィルターなどさまざまな機能が搭載されています。
個人的に「Photoshopの機能を使いこなせていないという方」や「無料で簡単におしゃれな画像を作りたい!」という方におすすめのツールだと思います!
また、有料版にすると背景透過や6,000万点以上の有料素材の使用、有料テンプレートの使用などより便利な機能が使用できるようになるので気になる方は、有料版の無料体験から始めてみるのもありだと思います!
2.ブラウザ上で使える
Canvaはアプリをインストールしなくても使用することができるのもおすすめのポイントです!
Canvaのサイトにアクセスするだけで簡単に制作をすることができます。
3.操作が簡単
Canvaは操作がとても簡単です!
僕も初めて使ったときから直感的に操作できました。
この操作性もCanvaの強みです。
Photoshopやillustratorは操作に慣れるまでに多少時間がかかりますが、Canvaならすぐに制作可能ですのでデザイン初心者の強い味方です!

操作画面もこのようにシンプルで直感的に操作が可能です!
本ブログのアイキャッチ画像や記事内の画像もCanvaで制作することが多いです!
4.テンプレートからの制作で誰でもおしゃれな画像を作れる
Canvaは無料プランでも
- 8,000以上のテンプレート
- デザインタイプは100種類以上
- 無料の画像素材も多数
など十分な機能がそろっています。
特に、テンプレートからの制作はデザインの知識がない方にとってはありがたいですよね!
テンプレートから制作すれば5分もかからずにおしゃれな画像を制作できるので本当に便利ですよね。

上記の画像のように、媒体に合わせてさまざまなテンプレートが用意されています。
使っていない方はぜひチェックです!
5.スマホやタブレットから操作可能
出先や移動中などにSNSの投稿の制作やブログ内の画像を制作したいときにスマホやタブレットから画像が作れるのって革命的だと思います。
個人的にここが超おすすめポイントです。
スマホやタブレットからだと使いづらいと思われがちですが、ブラウザ版同様、とても使いやすいです!
ぜひアプリ版もチェックしてみてください!
Canvaのおすすめの使い方
先程も紹介したように、Canvaには無料版と有料版があります。
今回は、Canvaの無料版でできることを紹介していきたいと思います!
Canvaの無料版でできること
- ブログのアイキャッチ画像の制作
- Instagramの投稿制作
- 名刺・チラシ制作
- 動画制作
- プレゼンテーション資料の制作
- バナー制作
- ロゴの制作
などが作れます。
無料でもこれだけできるCanvaってすごすぎます…。
それでは詳しくみていきましょう!
1.ブログのアイキャッチ画像

ブログのアイキャッチ画像のテンプレートだけでも結構あります。
さまざまなジャンルにも対応しており、とても便利ですよね。
アイキャッチ画像は読者さんに興味をもってもらうために重要な役割を果たしていると思います!
アイキャッチ画像にこだわれていない方は、ぜひCanvaでサクッとおしゃれなアイキャッチ画像をつくってみてください!
2.Instagramの投稿

Instagramの投稿を作りこんでいる人はだんだん増えてきていますよね!
僕自身もInstagramの投稿をCanvaで作っています。
おしゃれで簡単にInstagramの投稿を制作できるのでとても助かっています!
Instagramで周りと差をつけたい方はぜひチェックです!
3.名刺・チラシ

僕自身も名刺はCanvaでデザインしました!
デザインが非常に簡単ですので気になるデザインを自分なりにアレンジしていく形で進めていくといいと思います!
Canvaを使うことで名刺やチラシは、自分でデザインできるようになるかもしれません!
4.動画

Canvaは画像だけでなく、動画まで用意してくれています。
企業のPR動画であったり、簡単な自己紹介動画などを制作することができます。
過去にインスタのリール動画やストーリー用の動画を制作したことがありますが、結構反応良かったです!
皆さんもぜひ使ってみてください!
5.プレゼンテーションの資料

こちらは、商談などで使う資料を制作するときに重宝しています。
フリーランスの方は、商談をする際に資料を作ることでお客様に自社のサービスや商品を理解してもらいやすくなるのでおすすめです!
6.バナー制作

Web制作をやっている方なら「簡単なバナーが欲しいけど外注するほどでもないな」なんてことありませんか?
そういったお悩みはCnavaで解決です!
さまざまな種類のテンプレートがそろっているため、目的に合ったバナーを制作することが可能です!
7.ロゴの制作

Web制作をしている方やブログをやっている方ならロゴで悩んだことがある人も少なくないと思います。
とりあえず簡単なロゴが欲しいという場合にはCanvaで代用することができます。
業種に合ったロゴを探せるためスムーズにデザインを選ぶことができます!
まとめ
今回は「【Canva 使い方】Web制作者・ブロガー必見!!デザイン知識がなくても大丈夫な理由。」といったテーマで記事を書いていきました!
本記事のまとめ
- Canvaはデザインの知識がなくてもおしゃれな画像・動画が制作可能
- Canva1つであらゆる媒体に対応可能
- 無料プランでも十分使えるけど、有料プランにすると超快適
Canvaは非常に便利でデザインの知識のない、ブロガーさんやWeb制作者の方にとてもおすすめのツールだということがわかってもらえたと思います!
ぜひCanvaをさわってみてください!
→【Canva 有料プラン】Web制作者・ブロガー必見!!デザイン知識がなくても大丈夫な理由。